世界でいちばん素敵な古代文明の教室 監修:実松克義(その2)

2022年9月1日第1刷発行

 

(昨日の続き)

Q古代ギリシア文明はどこで始まったの?

Aクレタ島です。

Q1クレタ島のような孤島に文明が生まれたのはなぜ?

 A地中海貿易の中継点として富が蓄積されたため

Q2クレア島にはどんな王様がいたの?

 Aミノス王が有名

Q3ミノア文明はなぜ衰退してしまったの?

 Aアカイア人の侵略が原因ともいわれている

Qミノア文明の衰退後、ギリシア文明はどうなったの?

 Aミュケナイに継承されました。

Q1ミュケナイ文明を築いたのはどんな民族?

 Aギリシア系のアカイア人

Q2ミュケナイの遺跡を見つけたのは誰?

 Aハインリヒ・シュリーマン

Q3トロイア戦争って、どんな話?

 Aギリシア連合軍とトロイア王国の戦争

Q4ミュケナイ文明は、最後どうなったの?

 A遅れてきたギリシア人に滅ぼされた

Q都市国家ポリスはどうやって生まれたの?

A貴族指導の下に周辺に暮らす人々が集住したことが始まりといわれます。

Q1有力なポリスを教えて!

 Aアテネ、スパルタ、テーベなどがある

Q2アテネパルテノン神殿には誰が祀られているの?

 Aアテネの守護神アテネ

Q3ポリスと民主政治ってどんなものだった?

 A議員がいない直接民主制

Q4スパルタ教育ってどんな教育?

 A幼い頃からの厳しい軍事訓練と教育

Qオリンピックの聖火がギリシアで点火されるのはなぜ?

 Aオリンピック発祥の地だからです。

Q1古代ギリシアのオリンピックについてもっと教えて!

 A神に捧げる行事であり、ギリシア世界の国際的祭典

Q2なぜ4年に1回になったの?

 A太陰暦の周期と関係がある

Q3当時のオリンピックにはどんな競技があったの?

 A競走、やり投げ、レスリング、ボクシングなど

Q4古代オリンピックは、なぜ終わったの?

 Aキリスト教により廃止された

Qギリシア建築の様式はどこを見れば区別できるの?

A柱です。

Q1ギリシア美術の特徴を教えて!

 A「調和」「統一」「均整」

Q2古代ギリシアでは建築のほかどんな学問が発展したの?

 A科学、医学、数学、音楽など

Q3古代ギリシアの有名な学者を教えて!

 Aピュタゴラスユークリッドアルキメデスなど

Q古代ギリシアを代表する哲学者を教えて!

 Aソクラテスプラトンアリストテレスです。

Q1ソクラテスはどんなことを教えたの?

 A善いことをし、無知を自覚することを説いた

Q2では、プラトンの教えは?

 Aイデア論

Q3アリストテレスにはどんな教え子がいたの?

 A実はアレクサンドロス大王も学んでいた

Q古代ギリシアにはどんな聖地があったの?

 Aデルフォイがとくに重んじられていました。

Q1古代ギリシアの人々はどんな神様を信仰していたの?

 A日本のようにたくさんの神様を信仰

Q2古代ギリシアの庶民はどんな家に暮していたの?

 A2階建てが多く、中央に中庭があった

Q3アテネやスパルタの人はどんな服を着ていたの?

 A男女とも「キトン」という服を着ていた

Q4奴隷ってどれくらいいたの?

Aアテネでは市民3~4万人に対し、8万人いた

Q20万人の軍隊と300人のスパルタ人が戦ったって本当?

A本当です。

Q1マラソンの始まりも戦争にあるって本当?

 A本当

Q2古代ギリシアの軍隊はどんな戦い方をしたの?

 A互いに密集した隊列を組んで戦った

Q3海戦ではどんな船を使っていたの?

 Aたくさんの櫓で漕ぐガレー船

Q4当時の兵隊ってどんな人たちだったの?

 A武装した市民

Qマヤ文明のすごいところを教えて!

A天文学が発達し、多くの正確な暦を作ったことです。

Q1マヤ文明のピラミッドは、エジプトのピラミッドとどう違うの?

 A墓ではなく、宇宙を象徴する神殿

Q2マヤのピラミッドについて、もっと教えて!

 A地下世界(冥界)が9層あることを象徴

Q3マヤ文明の有名な遺跡を教えて!

 Aチチェン・イッツァのほか、ティカル、パレンケ、エル・ミラドール、コパン、カラコル、カラクルム、ウシュマルなど

Qマヤの都市ではどうやって豊穣を祈ったの?

 A生贄の儀式が有名です。

 Q1マヤの都市では頻繁に生贄の儀式が行われていたの?

  A時期によって差があった

Q2どんな人が生贄にされたの?

 A女性や子供、ペロータ球戯の敗者

Q3ペロータ球戯ってどんなゲーム?

 Aサッカーとバレーボールを合わせたようなもの

Q4マヤの人々は、どんな神様を崇拝していたの?

 A太陽神、月の女神、天地の神、雨の神など

Qマヤ文明の起源となった文明はあるの?

 Aオルメカ文明がそのひとつだと考えられています。

Q1オルメカ文明の巨大な顔は誰の顔?

 A黒人ともモンゴロイドのデフォルメともいわれる

Q2マヤ文明で最も繁栄した都市はどこ?

 Aグアテマラにあるティカル

Q3マヤ文明が古典期末期に衰退した理由を教えて!

 A残念ながらよくわかっていない

Q4文明衰退後はどうなったの?

 Aチチェン・イッツァウシュマル、マヤパンなどが存続

Qマヤ文明の周辺にはどんな文明があったの?

 Aメキシコ中央高原にテオティワカンが栄えていました。

 Q1テオティワカンはマヤの都市と仲は良かったの?

  Aたびたび、攻撃を仕掛けていた

Q2どんな都市だったの?

 A計画的にレイアウトされた大宗教都市

Q3巨大都市国家はなぜ滅んだの?

 A実は諸説あってわかっていない

Qテオティワカンの滅亡後、メキシコで栄えた文明は?

 Aトルテカ文明、そしてアステカ文明が栄えました。

Q1首都テノチティトランはどんな都市だったの?

 A湖に浮かぶ島を埋め立て、建てられた都市

Q2アステカ帝国の遺跡には何があるの?

 A大神殿のテンプロ・マヨール

Q3アステカ帝国が滅んだのはなぜ?

 Aスペイン人征服者の侵略を受けたため

Q4マヤやアステカで信仰された動物って何?

 Aジャガー

Qナスカの地上絵は何のために描かれたの?

 A何らかの宗教祭祀のためと思われます。

Q1インカ帝国以前にはどんな文明(文化)があったの?

 A「プレ・インカ」と呼ばれる多様な文明(文化)があった

Q2ティワナク文明のすごいところを教えて!

 A精巧な石工技術

Q3プレ・インカから現代まで続く技術って何かある?

 Aアンデス山脈に3000以上の「マラスの塩田」がある

Qインカ帝国のスゴイ技術を教えて!

 A完璧な石積み技術です。

Q1インカにはどんな文字があったの?

 A実はない

Q2険しい山だらけの領地をどうやって行き来していたの?

 A6万kmにもおよぶ道路網を利用していた

Q3マチュピチュにはどんな役割があったの?

 Aいまだにわかっていない

Qアフリカに、エジプト以外の文明は生まれなかったの?

 Aクシュ王国や、グレートジンバブエがありました。

Q1アフリカの奥地に文明が栄えた場所はなかったの?

 A交易の中継地のグレートジンバブエがある

Q2騎馬民族による文明はなかったの?

 Aスキタイが黄金文化を築いている

Q3ギリシア神話に出てくるアマゾンって本当に存在したの?

 Aどうやらスキタイの女戦士のことのよう

Q古代ヨーロッパにいた人々はなぜ石をたくさん並べたの?

 A天文と関係する祭祀のためとも考えられています。

Q1ストーンヘンジは、何のためにつくられたの?

 A天体観測のための施設と考えられている

Q2ケルト人ってどんな人々?

 A独自の文化を持ち西ヨーロッパで栄えた民族

Q3ほかにもヨーロッパに巨石文化はあったの?

 Aアイルランドにニューグレンジがある

Q4ケルト文化が消滅した理由を教えて!

 Aローマ帝国により、キリスト教がヨーロッパ中に拡大したため

Q世界の七不思議ってどんな不思議?

 A古代世界で“驚異的”とされた建築物のことです。

Q1ピラミッドのほかに、実在が確認されたものはあるの?

 Aアレクサンドリアの大灯台が発見された

Q2いまだに所在地すらわからない建物もあるの?

 Aバビロンの空中庭園がわかっていない

Q3ロードス島の巨象はどうなったの?

 A地震で倒壊した後、売り飛ばされた

Q4エフェソスのアルテミス神殿が失われたのはなぜ?

 A放火のため

 

 

 

 

世界でいちばん素敵な古代文明の教室 監修:実松克義

2022年9月1日第1刷発行

 

Qそもそも「文明」ってどんな意味?

 A一般に農耕を行い、都市ができ、文字を持つ状態とされます。

  Q1「文明」と「文化」はどう違うの?

   A大規模な文化、小規模な文化

Q2農耕はどこで始まったの?

A河川流域

Q3農耕が文明と切っても切り離せないのはなぜ?

A食料に困らなくなることで定住が可能となるから

Q4アマゾン川沿いには文明は生まれなかったの?

A文明の存在が明らかに

Q世界最古の神殿はどこ?

Aトルコ・・・かもしれません。

トルコで発見された現在世界最古とみられるギョグクリ・テペ

Q1人類が信仰心を持ったのはいつ頃?

 A中期石器時代(5~30万年前)に遡る

Q2宗教が生まれたのはなぜ?

 A主に4つの理由が考えられる①自然への畏怖②喜怒哀楽の体験の蓄積③生命のサイクルの発見④神秘の探求

Q3この頃の宗教にイエスやお釈迦様のような開祖はいたの?

 Aおそらくいない

Q4古代の「ヴィーナス」像が太っているのはなぜ?

 A豊かさの象徴とみなされていたため

Q古代文明にはどんな発明品があるの?

A土器、青銅器、紙、車輪、そして鉄器がもっとも重要です。

Q1人が時間を意識するようになったのはいつ頃?

 Aおそらく約5000年前頃

Q2ゼロの概念は誰が考えたの?

A古代バビロニア人、インド人、および古代マヤ人

Q3世界最古の「都市」はどこにあったの?

 A現在のトルコ

Q世界最古の文明はいつどこで生まれたの?

A紀元前5500年頃のメソポタミア

Q1メソポタミア文明をつくったのは、メソポタミア人?

 Aいいえ。様々な民族が入れ替わりながら作り上げた。

Q2楔形文字は何のために発明されたの?

 A家畜や物の数を数えるため

Q3ジッグラトは何のために建てられたの?

 A都市の守護神を祀るため

Qメソポタミア人がつくった都市ってどんな都市?

 A神殿を中心とした城壁で囲まれた都市

Q1メソポタミアが最初に統一されたのはいつ?

 A紀元前2300年頃

Q2現存する最古の法典にはどんなことが書かれていたの?

 A殴られても殴り返さないことが定められていた(ウル・ナンム法典)

Q3「目には目を、歯には歯を」ってどんな意味?

 A犯した罪に対し、同等の罰を与えるという意味

Q4バビロンの空中庭園って、空に浮いていたの?

Aいいえ。樹木が植えられた高層建築だったよう

Qメソポタミアの人々はどんな暦を使っていたの?

A月の運行をもとにした太陰暦

Q1紙がない時代、メソポタミアではどうやって記録を残したの?

 A粘土板が使われていた

Q2青銅は、どんなものに使われていたの?

 Aとくに刀剣として発達

Q3『ギルガメッシュ叙事詩』って、どんな内容?

 A実在の王の英雄物語

Q4大洪水の伝説は聖書に登場するものではないの?

 A実はギルガメッシュ叙事詩がもとになっているよう

Q鉄器を初めて使ったのは誰?

Aヒッタイト人です。

Q1鉄器を知って、メソポタミアはどう変わったの?

 A青銅器時代と比べ、武具と農具の性能が一気に向上

Q2ヒッタイト王国はなぜ滅んだの?

 A「海の民」という謎の民族による攻撃によるものといわれている

Q3アッシリアの偉業を教えて!

 Aはじめて「世界帝国」をつくった

Q古代エジプトで、人が死ぬとミイラにされたのはなぜ?

 A来世に復活するため

Q1エジプト人は死んだらどうなると考えていたの?

 A死後の裁判を受けると考えていた

Q2楽園ってどんなところ?

 A現世と同じ生活を送る世界

Q3王家の谷って何があるの?

 A新王国時代ファラオの墓

Qエジプトのピラミッドは何のために築かれたの?

 Aファラオまたはその家族の墓と考えられている

Q1四角錘ではないピラミッドもあるの?

 A階段状のものもある

Q2どうやって巨大な石を積み上げたの?

 A土を盛ってスロープをつくり、積み上げたと推定される

Q3王家の墓は、どんな人たちがつくったの?

 A近くに職人の村ができ、専門の技術者集団が手がけた

Q4スフィンクスは何のためにつくられたの?

 A実はよくわかっていない

Qアブ・シンベル大神殿の巨大像のモデルは誰?

 Aすべてラメセス2世

 Q1エジプトの王様はどんな神様の化身だったの?

  A太陽神の化身とされていた

Q2王位はどうやって継承されたの?

 A一般的に「男系」の血筋に継承された

Q3ラメセス2世のほかに有名なファラオを教えて!

 Aナルメル王、クフ王アクエンアテン、そしてツタンカーメンなどがいる

Q女性のファラオは存在したの?

Aハトシェプストという男装の女性ファラオやクレオパトラがいます。

Q1王妃はどんな役割を持っていたの?

 Aファラオに次ぐ権力者として政治や宗教儀式を行った

Q2ハトシェプスト女王は、どんなファラオだったの?

 A公的な場では男装し、戦争を好まずに平和な国づくりをした

Q3クレオパトラエジプト人だったの?

 Aいいえ。ギリシア系の女性です

Q古代エジプト人は、どんな家に住んでいたの?

 A日干しレンガで建てられた家です。

Q1古代エジプト人の食べ物は?

 Aパンを主食とし、大人はビールも飲んでいた

Q2古代エジプトの人々はどんな服を着ていたの?

 A男性は腰布、女性は胸から足首まであるワンピース

Q3エジプトで発明されたパピルスって、どんな紙?

 A草の髄を取り出して薄片にし、縦横にあわせて乾燥させたもの

Q4エジプトの太陽暦は、今のものに近かったの?

 A1年は365日出が、年始は夏至

Q中国の古代文明は、どうやって発見されたの?

 A漢方として購入した骨に字が書かれていたことがきっかけ

Q1黄河文明を象徴する道具は何?

 A鼎という器

Q2不思議な仮面が出土した遺跡って、どこ?

A長江上流域で発見された三星堆遺跡

Q3長江文明の発見は何が画期的だったの?

 A紀元前5000年頃の稲作文化だったから

Qかつては3000年といわれた中国の歴史は、今どこまでさかのぼれるの?

A9000年前までさかのぼっています。

Q1実在した中国最古の王朝って殷ではないの?

 Aそれより古い夏王朝の遺跡が発見されている

Q2殷ではどんな政治が行われていたの?

 A神権政治

Q3殷はなぜ滅んだの?

 A悪い王が現れて周に滅ぼされた

Q4周はどれくらい続いたの?

 A西周と東周を併せると、800年以上で歴代最長

Q中国という概念が生まれたきっかけは?

A始皇帝による統一です。

Q1始皇帝はどんな政治を行なったの?

 A中央集権の政治体制をつくった

Q2万里の長城は、なぜ築かれたの?

 A北の異民族の南下を防ぐため

Q3政治を批判する学者たちを生き埋めにしたって本当?

 Aはい。「焚書坑儒」といわれる弾圧事件

Q4兵馬傭の兵士像の大軍は、何のために並べられているの?

 A始皇帝の死後も、主君を守るため

Q古代中国で多くの思想家が活躍したのはなぜ?

 A戦乱の時代の需要からです。

Q1有名な思想家を教えて!

 Aなんといっても孔子

Q2『論語』は、孔子が書いたの?

 Aいいえ。孔子の弟子たちがまとめた言行録

Q3平和を訴える思想家はいなかったの?

 A墨家により非攻の精神が説かれた

Q4ほかには、どんな思想が有名なの?

 A無為の治を説いた道家、秦の政治の基礎になった法家

Q四大文明のなかで最も謎が多いのはどの文明?

 Aインダス文明です。

Q1インダス文明はどうやって“発見”されたの?

 Aハラッパー遺跡の発見が始まり

Q2古代インドにはどんな歴史書があるの?

 A実はわかっていない

Q3モヘンジョ=ダロの特徴を教えて!

 A都市計画である点

Qインドのカースト制度はいつ頃生まれたの?

 A紀元前1500年頃のアーリア人の侵入以降です。

Q1インドで牛が神聖視されるのはなぜ?

 A最重要財産だったことに由来

Q2聖典リグ・ヴェーダ』には何が書いてあるの?

 Aバラモン教の神々をたたえる讃歌集

Q3古代インドで生まれた重要な思想って?

 A業と輪廻

(以下、明日に続く)

前島密 郵便で日本の人びとをつなぐ 鈴木悦子

2021年4月15日初版

 

「郵便の父」と呼ばれ、1円切手にのっている「前島密」。1835年、新潟県上越市の農家の次男として生まれ、幼くして父を亡くし、教育熱心な母に育てられる。竹島穀山に影響を受け、漢詩や俳句のつくり方を教わる。幼名房五郎時代に「夕鴉 しょんぼりとまる 冬木立」という句をよみ、大いに褒められるが、母は房五郎をたしなめる。「思いあがってはいけません。世の中には幼いころ人にほめられて、自分の才能におぼれてしまい大成しなかった人が多いのです。あなたもそうなるのではないかと思うととても心配です。将来をあやまることがないように」と。これを生涯のいましめにする。また倉石侗窟(とうか)という儒学者に四書や兵学の基本を学ぶ。12歳でオランダ医学を学ぶため江戸に上京。筆耕の仕事をする中で西洋事情を学び、18歳でペリー来航を実体験する。国防のために国や地方の実態を知るため旅に出る。長崎の海軍伝習所で竹内宇吉郎の応援を受けて伝修生と同じように学ぶ機会を得る。軍艦操練所で学んだ後、函館で武田斐三郎に弟子入りし航海術・測量術を学ぶ(この時武士らしい名前にするため「巻退蔵」と名乗る)。実地体験をするため、函館丸に乗り込み本州の周りを一周する。井伊直弼の暗殺事件を機に江戸にもどるが、再び長崎で英語を学ぶ。故郷に手紙を出したくても当時は飛脚しかなく不便を感じた退蔵は伝道師ウイリアムズにアメリカの事情を聴き通信制度があることを知り、初めて「切手」を見る。長崎の英語稽古所で退蔵は塾長を務めた後、鹿児島の開成学校で英語を教えてほしいと請われて1年程教える。そこで大久保利通と知り合い商船事業の必要性を説く。兄の病気のために故郷に帰ると薩長同盟が成立。薩摩に帰らないと決めた退蔵はおわびの手紙を書くが途中で行方不明となり薩摩に届かず薩摩の怒りを買う。江戸にもどった退蔵は旗本から意見を求められ大政奉還を説くも、幕臣でなければ将軍に会えないと言われる。そんな時、前島家の跡継ぎ話が退蔵に舞い込み、32歳で前島頼輔となる。開成所(後の東京大学)で反訳筆記方をつとめる。また漢字を廃止してかなを使うべき(誰でも読み書きが容易く出来るようにするため)という意見を将軍に提案するも、誰からも関心を持たれず受け入れられなかった。開成所教授の地位を捨てて、開港が決まった兵庫奉行の手付となる。大政奉還が実現し、江戸遷都の建言書をつくり、1年後に江戸遷都が実現。また無血開城が実現すると、勝海舟から駿河留守居役に任じられる。その後官位に用いる漢字を一般人の名前に使うことが禁じられたため「前島密」(『中庸章句』から密の字を取る)に改名。民部省に改正掛勤務の声がかかり、上席に渋沢栄一が。改正掛は通信と交通機関の整備に取り組み、租税金納化を立案し、「郵便」という通信制度名を命名する。イギリスにわたる途中、船内のメイルボックスや消印の存在を知り、手紙に詳しく書いて日本に送る。世界に先駆けて郵便制度を実施したイギリスで郵便制度の情報を集め、国営にすること、料金を均一にすること、前納して切手を貼ることを学ぶ。郵便為替、郵便貯金、郵便保険も持ち帰って日本での実現を目指す。1871年、郵便局が62か所に開設され、書状を出すポストも設置。翌年には郵便の全国実施が実現し、郵便局も全国で1000か所を超える。当初まちまちだった料金も距離別の一律料金に改訂。新聞の郵送料金は書状の半額だったが、日刊紙はまだ1紙しかなく、自ら郵便報知新聞を創刊。後に距離によるのではなく全国均一料金制を取り入れる。国内郵便制度を実現すると外国郵便を実現すべく万国郵便連合に加盟。駅逓総官を辞任した後は近代日本のために教育が大事であると考えて東京専門学校(早稲田)の校長を務める。逓信省が新設されると逓信次官となり郵便局と電信局を統合し郵便電信局とし電話の開設に力を尽くす。男爵が授けられ、貴族院議員にも選ばれる。享年84歳。

「縁の下の力持ちになることをいやがるな。人のためによかれと願う心を常にもて」

ウクライナ危機から考える「戦争」と「教育」 日本教育学会 国際交流委員会編

2022年10月5日初版発行

 

帯封「戦争に対して教育は『無力』か。日本の平和教育に意味はなかったのかー。戦争が起きるとき、教育はときに戦争に荷担する役割も担ってきた。でも、平和を構築していくために、教育にしかできない役割もある。戦争を防ぐためにも、戦争後の平和な社会を実現するためにも。このたびのロシアによるウクライナ侵攻を受けて、私たちは『教育』という営みを改めてどう考えればよいのか。そしてこれからの学校教育をどうつくっていかなければならないのか。4人の専門家が語り尽くす。小玉重夫/北村友人/小松太郎/澤野由紀子」

「第1章 セミナーⅠ ウクライナ情勢を考えるー教育学に何ができる? 第2章 セミナーⅡ ロシアの教育の変遷と、日本の教育のこれから―学校をコモンズの場に 第3章 紛争のリアルと、日本の教育のこれから―2つのセミナーの補足」

 

2015年にノルウェーとアルゼンチンが音頭をとって「学校保護宣言」が策定され、現在114か国が調印しているが、日本は未調印。ウクライナも調印しているが、ロシアは未調印。

地雷回避教育、すなわち友達が地雷を踏んだ時の対応いついて具体的にどうすべきと教えるのか?最近の地雷は足だけ吹っ飛ばすのでパニックになって逃げないよう(そうしてしまうと次々に地雷を踏んでしまいかねないので)その場を絶対に動かないということを教える。

ユネスコの「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」という有名な一文につづいて、「政府の政治的及び経済的取り決めのみに基づく平和は、世界の諸人民の一致した、しかも永続する誠実な支持を確保できる平和ではない。よって、平和が失われないためには、人類の知的及び精神的連帯の上に築かれなければならない」と続く。

ユネスコスクールでは、例えばコソボでは「平和」「民族共存」という言葉は使わない。もし使ったら周りから「こいつは何もわかっていない」「相手の民族に肩入れしている」と思われてしまう、ということを教えて、さまざまな民族の人たちが自身の関心事をもとに協力していく場をつくり、互いの信頼関係をつくっていくというアプローチを用いていた。

スウェーデンでは、クリミア併合後、いつロシアが攻撃してきてもおかしくないということで、各家庭に、実際に他国から攻撃にあったらどう行動すべきかというパンフレットが配られていた。

ウクライナは2004年のオレンジ革命、2014年のマイダン革命と、10年周期で市民革命的な動きがあるが、この動きは香港に対する中国の動きと相似している。

民族間の対立を乗り越えるためには、そこに具体的な人の顔が見えるということがとても大事。

 

堀口大學詩集 那珂太郎編

昭和42年7月5日初版発行 昭和51年12月10日6版発行

 

巻末の編者解説によると、堀口の業績として現代フランス文学について150冊に及ぶ訳業があり、フランスの新文学を発見移植した炯眼もさることながら、当意即妙、新鮮無比の日本語として再創造されたればこそ、あれだけの影響力を持ち得た、これらの訳業の真価は新しい言語表現の開発者としての詩才にあった。軽妙な機智と、清新な感覚、これら知性と感性との一致による簡勁瀟酒な詩風は、在来の日本詩界にかつてない言語美の可能性をひらくものとなった。堀口氏が、これまでの日本詩界のくそまじめな倫理主義と陰湿な感傷主義とを二つながら打破して、新しい詩的領域を開いた功績はまことに大きい。氏における機智はするどくても、けっして冷たいシニシズムに陥ることはなく、つねにあたたかい体温をかよわせている。このことばをこよなく愛しむ詩人は、同時に人間をこよなく愛しむ詩人だからである。とある。

 

水の面に書きて

 

 水の面に書く

 

言葉は美しい。

そして凡の美しいもののやうに

言葉は生命短かく死に易い。

言葉は語られる間は生きてゐる

然し語られ終った言葉は死んでゐる。

言葉はこのやうに死に易い。

 

言葉は太陽の光のやうに

空気のやうに 時間のやうに

この世の中の凡のもののやうに流動する

これが言葉の本然だ。

 

由来言葉は

語らられる為であって

文字で書かれる為ではない

文字は言葉を囚人にする

文字は言葉の牢獄だ

文字は言葉を木乃伊にする

文字は言葉の墓穴だ

紙の上に書かれる時に

美しい言葉は化石して

冷たくそこに凍りついてしまふ

文字は言葉の棺桶だ。

 

詩が心の中に生れる時には

美しい言葉で生れて来るやうだ

私はそれをがらくたな形象文字で

紙の上に書きつける

死に易い言葉が何でも堪へ得よう

詩は失はれてしまったのだ。

ああ 私には文字も亦

馬鹿らしい人間の発明の一つとしか思はれぬ。

 

然し悲しい事には 私にとって

文字はのがるる術のない宿命だ

それでせめてもの慰めに

それ等がとどこほらぬ為に

私は今このやうに私の歌を

水の面に書いては流す・・・。

 

人間の歌

 

  石

―杵渕彦太郎氏に 君、石を愛し給へば。

 

 石は黙ってものを言ふ。

 直かに心にものを言ふ。

 

 雨には濡れて日に乾き

 石は百年易らない。

 

 流れる水にさからって

 石は千年動かない。

 

夕の紅

 エロスの詩法

 お手で口説くのよ

 

  本能進化

 おいしいから食べるのよ

 美しいから着飾るの

 好きだからいやと言うのよ

 いやだからうんと言ふのよ

 

 梛の庭

 

渚の家の

梛の庭

 

嵐のあした

 凪の宵

 

 渚の家で

 聞きなれた

 

 海の沈黙

 海の声

 

 人の 心の

 凪 嵐

 

  酒のいろいろ

 シャンパンは口説酒

 シャルトルーズはお床入り

 お床の(男の)中の男です

 この一言に嘘はない

だましの手口を一挙公開 決定版 マインド・コントロール 被害者救済の第一人者がその対策を徹底解説! 紀藤正樹

2017年3月7日第1刷 2022年8月24日第5刷

 

表紙「長年、カルト宗教と闘ってきた弁護士が、霊感商法マインド・コントロールの実態をすべて明かす!」、裏表紙「素朴な疑問にズバリ答えます! ・なぜ、一国のトップや著名人までマインド・コントロールにかかるのか? ・恋愛中の男女もマインド・コントロールにかかっているといえるのか? ・コーチに心酔するスポーツ選手もマインド・コントロール? ・『性格のよい素直な子』たちがなぜひっかかる? ・『マインド・コントロール』と『洗脳』はどう違う? ・マインド・コントロールで駆使される心理テクニックとは? ・『脱マインド・コントロール』の手法とは?」

表紙裏「□大学に進学した。□新入社員である。□最近、環境が変わった。□新しいことにチャレンジしたい。□何か社会に役立つことがしたい。□素直な性格だといわれる。□完璧主義だといわれる。□孤独に感じる時がある。□健康に不安がある。□マインド・コントロールに絶対かからないと思っている!」

 

プロローグ

マインド・コントロールとは、自分以外の人や組織が常識から逸脱した影響力を行使することで、意識しないままに自分の態度や思想や信念などが強く形成・支配され、結果として物理的・精神的・金銭的などの深刻な被害を受ける状態、と思ってください。

 

第1章 「マインド・コントロール」とは何か?

 目的、方法、程度、結果などを見て、それらが「法規範」や「社会規範」から大きく逸脱している場合は、これを「マインド・コントロール」と判断して問題視すべきである。

 多義的で曖昧なマインド・コントロールには、悪質で違法な場合が少なからずある。

 犯罪と認められる領域(刑事事件になるもの)、違法と認められる領域(民事訴訟の対象となるもの)、それ以外のマインド・コントロールというように三層構造で説明する図が掲載されている。

 洗脳と区別するため、西田公明教授はbeliefという言葉で、物理的な意味での身体的公金や拷問を用いず、当人が操作されていることさえ認知しないような状態で、個人のアイデンティティを別のものに導くテクニック

 思い通りに人を動かす6つの原理①返報性②コミットメントと一貫性③社会的説明④好意⑤権威⑥希少性

 

第2章 「霊感商法」のマインド・コントロールの手口

 霊感商法の勧誘の4つのルート①訪問②街頭③FF(ファミリー&フレンド)④広告

 自由な意思を持つ人が、マインド・コントロールを受けて他者のいつがままに行動させられたという場合、その目的、方法、程度、結果などによっては、違法になる場合がある。

 

第3章 「カルト」のマインド・コントロールの手口

 カルトは宗教につきもので、どんな宗教も始まりは「カルト的」といえる。

 どんな宗教も、多くの人々に信仰されればされるほど、カルト的な性格をなくしていく。

 万人が認めるカルトの“厳密な”定義など存在しない。

 

第4章 「脱マインド・コントロール」の手法

 

第5章 「マインド・コントロール被害」を減らすための提言

 精神操作技術によって心理的または身体的服従状態にさせられた人をも対象とし、このような状況に陥った被害者が他者に対するだけでなく自分自身に対して行う行為(又は不作為)をも対象とした、フランスの「無知・脆弱性不法利用罪」の規制を検討すべき。

 

 

 

 

ちょっと方向を変えてみる 七転び八起きのぼくから154のエール 辻仁成

2022年3月20日第1刷発行

 

帯封「どんなに今が苦しくても、楽しいことを探して、それを面白がって生きていこう。今日を乗り越えるための言葉 人生、山あり谷あり」「よし、今日は思い切って自分を大切にする日にしよう。・苦しい時は、その相手からちょっと離れてみる ・ネガティブな自分を許してあげよう ・楽しい計画が、今を励ましてくれる ・余計なことは考えない ・過去に振り回されない ・会う人みんなに優しくしてみる ・憎しみより感謝で生きようよ ・この瞬間を精一杯生きたろう!」

 

表紙裏「毎日不安の連続、人生には思いがけぬ災難も降ってくる…そんな苦しいときは、ぜひ本書のページをめくってみてください。一生は一度しかない。二度とめぐっては来ない今日という日を、精一杯生きたろう!困難なときを乗り越えるための、励ましと癒しの言葉集。」

 

母さんが教えてくれた大事なこと②

 ひとなり。友だちが成功した時、自分のことのように嬉しかったらその友だちは親友だよ。でも、めっちゃ悔しかったらその友だちはライバルだよ。しかし、親友も大事だがライバルも大事な存在だ。めっちゃ悔しいけど、俺も頑張ろうとその風に乗れる人間になりなさい。

 

前向きな口癖

 「疲れた」が口癖より、「めっちゃ元気!」がいい。

 「最近、老けたわ」より、「絶好調だぜ」がいい。

 「もうダメだ、死ぬ」より、「問題ない。精一杯生きたる」が口癖の方がいい。 

 絶対、そっちの方がいい。

 「ありがとう」と素直に言える自分でいたい。

 人生大変だけど、前向きな口癖で、豊かに生きたい。

 

見ている人は見ている

 頑張っていれば必ず誰かが見ている

 意外な人がちゃんと見ている

 コツコツやってれば必ず報われる

 でしゃばらないでも大丈夫

 見ている人は見ている

 むしろ黙っていた方が大きく見える

 周りは気にせず進んでください

 自分を否定するから絶望する

 自分を信じることが希望だ