西洋絵画の歴史2 バロック・ロココの革新 高階秀嗣監修 高橋裕子著

2016年2月6日初版第1刷発行

 

帯封「宗教改革と対抗宗教改革市民社会の隆盛などが絵画に大きな変化をもたらし、新しいジャンルが生まれ、絵画のもつ意味や役割が広がった16世紀~18世紀。カラヴァッジョ、レンブラントフェルメール、ベラスケス、ヴァトー、フラゴナールらの巨匠が活躍した革新の時代の複雑な様相を、数多くの美麗な図版とともに丁寧にわかりやすく概観。」

 

はじめにー「飛翔するかたち」の世界 高階秀嗣

第1章 宗教改革と美術

     サン・ピエロト大聖堂の新築とその波紋

第2章 対抗宗教改革と美術

     「バロック」という言葉について(壮大華麗な天井画が大流行)

第3章 宮廷の美術

     宮廷画家のさまざまな任務(ル・ブラン、ルーベンス、ヴァン・ダイク、ベラスケスらが紹介されている)

第4章 教養人のための絵画

     ≪分かれ道のヘラクレス≫は教養の持ち主が見ればそれとわかるという。

第5章 市民社会の絵画

     オランダ絵画の例外性(レンブラントを中心に取り上げている)

第6章 静物

     静物画はむなしいか(パスカルの「もとのものには誰も感心しないのに、絵になると、なかなか似ていると言って皆が感心する。絵画とは何と虚しいものだろう」の言葉を紹介しながら、寓意的テーマを代表するヴァニタス(無常)の例としてステーンウェイク≪無常のアレゴリー≫を取り上げている。

第7章 私邸のための絵画

     ブーシェフラゴナールシャルダンフェルメール、グルーズが取り上げられている。

第8章 イタリアと他の西欧諸国

第9章 伝統と革新

     イギリス美術の台頭、イギリス画派の誕生(ウェスト、ヴァン・ダイク、ダヴィッド、ライト、レイノルズ、ゲインズバラを取り上げる)のほか、スペインのゴヤやスイス出身のフューリス、ブレイクらを取り上げる。