渦 妹背山婦女庭訓魂結び 大島真寿美

2021年8月10日第1刷発行

 

裏表紙「江戸時代の大坂・道頓堀。穂積成章は父から近松門左衛門の硯をもらい、浄瑠璃作者・近松半二として歩みだす。だが弟弟子には先を越され、人形遣いからは何度も書き直させられ、それでも書かずにはいられない。物語が生まれる様を圧倒的熱量と義太夫のごとき流麗な語りで描く、直木賞&高校生直木賞受賞作。解説・豊竹呂太夫

 

どこかのHPで、「人形浄瑠璃作者、近松半二の生涯を描いた比類なき名作!」とあったが、その通りだと思う。手に取った時は正直、取っつきにくい印象を持ったが、読み進めていくうちに、「渦」というタイトルの持つ意味にぐいぐい引き込まれていった。歌舞伎や操浄瑠璃も、「道頓堀、ちゅうとこはな、そういうとこや。作者や客のべつなしに、そうやな、人から物から、芝居小屋の内から外から、道ゆく人の頭の中までもが渾然となって、混じりおうて溶けおうて、ぐちゃぐちゃになって、でけてんのや。わしらかて、そや。わしらは、その渦ん中から出てきたんや。」「いったいわし、てなんなんやろか。わしの大きさがようわからんようなったわ。それいうたら三千世界の大きさもようわからんのやけどな。三千世界とおんなしくらい、わしはあんがい大きいんやろか。・・これも渦やな、渦。半二は渦のことなんてとうに気づいておったんやな。道頓堀だけやのうて、この世は渦なんや」。兄と心中するつもりだったお末が死んだと聞いてショックを受けた半二の頭の中に突如としてお三輪が登場した。お三輪は近松門左衛門が拵えたおなごも、並木千柳が拵えたおなごも、文三郎が遣うてたおなごも、みんなみんなのみこんでしまい、悠々と時を超え世界を切り裂く力があった。妹背山婦女庭訓は浄瑠璃でも歌舞伎でも人気を博した。