2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

漂流 吉村昭

昭和55年11月25日発行 平成元年9月15日15刷改版 平成6年6月30日25刷 裏表紙「江戸・天明年間、シケに遭って黒潮に乗ってしまった男たちは、不気味な沈黙をたもつ絶海の火山島に漂着した。水も湧かず、生活の手段とてない無人の島で、仲間の男たちは次次と倒…

波多野爽波の百句 新しい俳句の挑戦 山口昭男

2020年7月7日初版発行 表紙裏「爽波がどんな句をよい句だと考えていたかは、毎月の『青』の『選後に』を読めばほぼわかってくる。当然弟子たちの作句の方向を修正したり鼓舞したりという意図もあったろうが、あの頁はたいへん貴重な内容がちりばめられている…

法の近代 権力と暴力をわかつもの 嘉戸一将

2023年2月21日第1刷発行 表紙裏「この困難な時代に問いかけよう。恣意的な暴力と、制度的な権力をわかつものはいったい何か? ローマ法の〈再発見〉から近代日本にいたる、法と国家の正統性をめぐって繰り返されてきた議論の歴史と、その舞台裏たる秩序創造…

人生の短さについて セネカ 中澤務・訳

2017年3月20日初版第1刷発行 裏表紙「人生は浪費すれば短いが、過ごし方しだいで長くなると説く表題作。逆境にある息子の不運を嘆き悲しむ母親を、みずからなぐさめ励ます『母ヘルウィアへのなぐさめ』。仕事や友人、財産とのつき合い方をアドヴァイスする『…

眠れなくなるほど面白い 図解 地学の話 高橋正樹 栗田敬 鵜川元雄 加藤央之 磯崎行雄

2019年4月1日第1刷発行 表紙「地球、自然、気象、地層など身近な疑問がまるわかり! 地球の自転や傾きは生活にどう影響する? 天気図の意味や読み方がわかる! 地震や噴火のメカニズムは?」「日本列島はいつどのように誕生した? 北極と南極はどちらが寒い…

弥勒の月 あさのあつこ

2008年8月20日初版第1刷発行 2010年3月15日4刷発行 裏表紙「小間物問屋遠野屋の若おかみ・おりんの水死体が発見された。同心・木暮信次郎は、妻の検分に立ち会った遠野屋主人・清之介の眼差しに違和感を覚える。ただの飛び込み、と思われた事件だったが、清…

人生についての断章 バートランド・ラッセル 中野好之・太田喜一郎訳

1979年2月28日初版第1刷発行 2020年5月21日新装版第1刷発行 裏表紙「『現在、世界のほとんどの国において、歴史は国家的視点に立って教えられているが、国家は発展も衰退もするから純粋に国家的な希望は、当面はたとえ不分明であれ不可避的な年代的限界を有…

虚数 ニュートン式超図解 最強に面白い‼ 虚数の考え方がゼロからわかる! 史上最強の入門書‼ 監修:和田純夫

2020年2月15日発行 イントロダクション 答のない問題が、虚数の誕生をもたらした 第1章 こうして虚数が誕生した! デカルトは、虚数を「想像上の数」とよんだ 第2章 虚数の“姿”をとらえる 矢印を使って、「複素数」の足し算を考えよう 第3章 回転と拡大で…

対数 ニュートン式超図解 最強に面白い‼ 高校3年間の指数・対数が教えられるほどよくわかる‼ 監修:今野紀雄

2019年8月15発行 第1章 対数を理解するための指数 アメーバで指数関数のグラフを実感しよう! 第2章 対数と指数は同じものだった! 対数は、天文学者と船乗りを救うために生まれた 第3章 指数と対数の計算法則 指数や対数の計算をやってみよう! 第4章 計…

人権研究1 表現の自由 高橋和之

2022年12月25日初版第1刷発行 序論 第1章 表現の自由の基層理論 第1節 一般的理論枠組 第2節 表現の諸類型とその規制の現状分析 第3節 集会および集団示威行進の自由 第4節 結社の自由 第2章 マスメディアの成立と表現の自由 第1節 総説 第2節 報道…

心理学 人間関係編 ニュートン式超図解 最強に面白い‼ 好かれるにはどうしたらいい? 今日から役立つ! 心と行動の科学‼ 監修: 横田正夫

2019年9月20日発行 第1章 心理学は、こんな学問 心理学とは、人の心を科学的に理解する学問! 第2章 人に好かれるための心理学 あの子に好かれるためには、なるべく視界に入ろう! 第3章 思いこみの心理学 女子高生のうわさで、金融機関に人が殺到 第4章…

査察官 ゴーゴリ 浦雅春・訳

2006年11月9日発行 市の不正の有無を検査する査察官がペテルブルグからお忍びで訪れるとの手紙が舞い込んだ。市長、視学官、判事、慈善病院監督官、郵便局長らは自らの不正が暴かれるのではと不安に襲われる。2人の地主が、無銭飲食を繰り返す1人の若者が…

定本 虚子百句 稲畑汀子

平成21年3月30日初版発行 高浜虚子の孫。昭和54年、父の死に伴い「ホトトギス」主宰となる。同62年、日本伝統俳句協会を設立し会長に就任。 あとがきによると、虚子の特徴は第1にアニミズム的な目を持っていること、第2に強烈な自我意識にある、。この2つ…

蝉しぐれ 藤沢周平

2016年12月15日第1刷発行 15歳の牧文四郎は、親友で1つ上の小和田逸平と同い年の島崎与之助の3人で空鈍流の石栗道場に通い、居駒塾で学ぶ若者。隣家は小柳官兵衛で、長女ふくは12歳。ふくが蛇に噛まれた時は文四郎が傷口を吸って毒を出してやる。与之助は秀…

世界でいちばん素敵な化学の教室 監修:齋藤勝裕

2021年5月1日第1刷発行 帯封「誰かに教えたくなる身近にある化学。身近に化学のすごさを感じられるものってある? 漂白剤を使うと白くなるのはなぜ? 太陽電池ってどうやって発電しているの? 『なぜ?』がわかれば、もっと知りたくなる!」「世界でいちばん…

イーハトーブと満洲国 宮沢賢治と石原莞爾が描いた理想郷 宮下隆二

2007年6月18日第1版第1刷発行 帯封「これまで誰もがとりあげようとしなかった主題である。正面から論ずることを回避してきたテーマである。それを広い視点から、柔軟な筆遣いで明らかにしようとしてる。山折哲雄氏絶賛 『あの戦争』が何であったかを斬新な切…

コルチャック先生 近藤康子

1995年6月20日第1刷発行 1996年4月18日第4刷発行 裏表紙「『私は子どもたちの父親なのです。私だけがどうして』自分だけにさしのべられた救いの手を拒絶し、教え子たちとともに死の収容所トレブリンカ行きの貨車へ…。ポーランドのユダヤ人で『子どもの権利条…

サクッとわかるビジネス教養 マーケティング 監修:阿久津聡

2023年3月25日初版発行 帯封「見るだけで会話ができる!ブランドマーケティングの第一人者が伝授!商品が自然に売れる仕組みがつくれる!有名企業の戦略から成功への道筋が学べる!『顧客』に刺さる戦術の手法がわかる!」「マーケティングの基本と企業の戦…

地球46億年 ニュートン式超図解 最強に面白い‼ 地球が凍る! 生物が大量絶滅する‼ 地球46億年が、1冊ですべてわかる‼ 監修:川上紳一

2020年7月15日発行 第1章 地球と生命の誕生 暗闇の中で、原始の太陽がつくられた 第2章 酸素の発生と地球大凍結 厚さ1キロメートルの氷におおわれた「全球凍結」 第3章 生命は陸上に進出し、恐竜の時代がやってきた 恐竜たちが、地上を支配した 第4章 …

門 夏目漱石

昭和23年11月25日発行 昭和53年7月30日62刷改版 昭和53年12月30日63刷 裏表紙「親友の安いを裏切り、その妻であった御米と結ばれた宗助は、その負い目ゆえ、かつて父の遺産相続を叔父の意に任せ、そして今、叔父の死により、弟小六の学費を打ち切られても積…

読み継がれる自分史の書き方 森一夫

令和5年2月10日初版第1刷発行 表紙裏「人生の『総決算』を仕上げるには、ちょっとした作法があった!原石や食材の状態にあるそれぞれの物語を、1冊にまとめる手がかりを提供」 目次 読み継がれる自分史を書くための10カ条 第1章 思いが伝わる自分史の条件…

土 長塚節

昭和25年6月10日発行 昭和42年12月10日39刷改版 平成19年10月15日80刷 裏表紙「茨城県地方の貧農勘次一家を中心に小作農の貧しさとそれに由来する貪欲、狡猾、利己心など、また彼らをとりかこむ自然の風物、年中行事などを驚くべきリアルな筆致で克明に描い…

シュタイン便り他 ペスタロッチ 長尾十三二・福田弘・山岸雅夫訳 梅根悟・勝田守一監修 

1980年5月初版刊 シュタンツ便り -一友人にあてたペスタロッチの手紙-(1799) 方法 ―ペスタロッチの覚え書―(1800) 方法の本質と目的 -パリ在住の友人にあてたペスタロッチの覚え書-(1802) 方法における精神と心情(1805) カッコ書きは執筆年であり…

歌舞伎の百句 -私の芝居歳時記- 藤巻透

昭和57年5月20日発行 目次 歌舞伎の俳句 或る会話-俳人中村吉右衛門- 役者を詠む-久保田万太郎句集より- 猿翁の思い出 私の芝居歳時記 あとがき 歌舞伎の俳句 羽子板の重きがうれし突かで立つ 長谷川かな女 初芝居見て来て曠着いまだ脱がず 子規 花衣脱…

斜陽日記 太田静子

2012年6月30日第1刷発行 帯封「作家は、いかにして“文学”を生んだかー? 太宰治の“愛人”として娘を生んだ著者が綴り、『斜陽』とともに読まれた問題のベストセラー」「『斜陽』のかず子の最後の手紙、あの一字一句、そのままに、生きようと思います。あのか…

銀河 ニュートン式超図解 最強に面白い‼ 銀河がつぶれる! でかくなる‼ 銀河のすべてがゼロからわかる‼ 監修:江馬一弘

2021年3月15日発行 銀河の姿を見てみよう 私たちの銀河は、渦巻模様! 第2章 銀河系の星と星座 明るく見える星は、だいたい近いところにある 第3章 銀河は衝突して進化る 銀河系とアンドロメダ銀河が、急接近中! 第4章 銀河がつくる泡 どこまでいっても銀…

浪華燃ゆ 伊東潤

2023年3月13日第1刷発行 帯封「わしは己に厳しくあらねばならぬ。公儀の治政を正し、民の窮地を救うため決起した大塩平八郎。幕末前夜、大坂の町を焦土とした乱のすべてを描く慟哭の書。江戸幕府の瓦解はここから始まった。」「陽明学を究めた学者でもあり、…

世界でいちばん素敵な建築の教室 監修:田所辰之助、川嶋勝

2019年7月15日第1刷発行 帯封「世界の美しい名建築 建築の『なぜ?』がみるみる分かる 本書に登場する名建築(一部) ブラジリア大聖堂(ブラジル)/コロッセオ(イタリア)/ノートルダム大聖堂(フランス)/ロースハウス(オーストリア)/エッフェル塔(フランス)/…

憲法改正と戦争 52の論点 清水雅彦(日本体育大学教授・憲法学)

2023年3月10日第1刷発行 裏表紙「憲法は国家権力を縛り、単純多数決民主主義の暴走をくい止める」 目次 第1章 憲法と平和主義に関する基礎知識 Q01 憲法とは何ですか? A.暴走する危険性のある国家を縛る法のことです Q02 立憲主義とは何ですか? A.憲…

あなたの知らない「春画」の秘密 白倉敬彦

2014年4月24日初版発行 表紙「春画はポルノグラフィティと同じなのか?江戸時代人は春画を何に使ったのか?貸本屋の『目玉商品』だった春画本 出合茶屋・遊郭・湯治場に必ずあった春画」 表紙裏「誰も答えてくれなかった『春画の利用法』を遂に解明した画期…