100分de名著 大衆の反逆 オルテガ 中島岳志

オルテガが若い時期の代表作の一つが『ドン・キホーテをめぐる省察』(1914年)です。この中に、「私は、私と私の環境である」という有名な言葉が出てきます。

 

自分が意味ある存在として位置づけられる拠り所のような場所、つまり「トポス」(ギリシャ語で「場所」の意)なき人間のことです。自分が依って立つ場所がなく、誰が誰なのかの区別もつかないような、個性を失って群衆化した大量の人たち。それをオルテガは「大衆」と呼びました。だから、単なる「庶民」とは大きく異なります。むしろ彼は「庶民の世界」を高く評価していました。決して裕福ではなく、学があるわけではない、けれどトポスをもった人ーたとえば、親から継いだ商売を何十年も真面目に営んで、それを後継者にしっかりと手渡したような人は、オルテガにとって「立派な人」なのだと思います。

 

それぞれの人間がもつ感性や個性は、規律を重視する集団にとっては邪魔なものでしかなく、そういうものを奪い去っていくことが、実は近代教育の重要な命題だった。それも、結果としてたまたまそうなったのではなく、意識して個性のない人間をつくろうとしてきたのだ、とフーコーは言っているのです。

 

さらに、オルテガが面白いのは、この大衆の原型とは、いわゆる庶民ではなく「大学の中にいる専門家である」と言い出すところです。・・つまり、知識をもたない、いわゆる庶民階級ではなく、むしろ「専門のことしか知らない」ために複雑な思考ができなくなった人間、つまり専門家が社会をコントロールしようとすることによって、世の中に混乱が起きているのだというのです。

 

「思想とは、真理にたいする王手である」

「支配するとは、拳(で撲ること)より、むしろ尻(で座ること)の問題である」

 

民主主義の主体はいま生きている人間。つまり「生者」。それに対して、立憲主義の主体は「死者」なのです。

 

「遺影」の存在ー死者からのまなざし

東京物語』の主人公は原節子が演ずる「紀子」でも笠智衆が演ずる「周吉」でもなく「遺影」だと思っています。

 

中間共同体と民主制 - トクヴィルアメリカの民主政治』

マスメディアの発達が民主主義を破壊する

マスメディアが発達していくと人々は中間領域に参加しなくなっていく、そうなったとき多数者の専制が生まれデモクラシーは破たんに向かう。

 

西部邁『大衆への反逆』

 

パットナム『孤独なボウリング』

彼が提示するのは「ボンディング(結束)」と「ブリッジング(橋渡し)」という概念です。

 

なかなか100de名著シリーズの中でも面白い内容です。

もっと言ってはいけない 橘玲

日本では、離婚後に子どもの養育費を払う父親は2割程度しかおらず、その結果、母子家庭の相対的貧困率(一人あたりの平均所得の半分に満たない割合)が54.6%と先進国のなかで群を抜いて高い。

 

アシュケナージのIQはヨーロッパで110、アメリカで115とされている。アインシュタインフォン・ノイマンなど現代史に名を残すユダヤ系の「天才」はほとんどがアシュケナージだ。

 

共同体の秩序を保つためには、抜け駆けをするような自分勝手な行為を禁止することも必要だ。旧石器時代には法律も裁判所もないのだから、この問題に対処するもっとも効果的な方法は、不道徳な行為に対しては怒りを感じ、懲罰するような何らかの本能をあらかじめ埋め込んでおくことだろう。ボ―ムは、これが「道徳の起源」だと考えた。いたるところに警察官を配置し、一挙手一投足を監視するように脳を「プログラム」しておけば、共同体の全員が「道徳警察」になって相互監視することで、秩序維持に必要なコストは劇的に下がるだろう。-近年の脳科学は、この予想どおり、他人の道徳的な悪を罰すると、セックスやギャンブル、ドラッグなどと同様に快楽物質のドーパミンが放出されることを明らかにした。ヒトにとって「正義」は最大の娯楽のひとつなのだ。

 

セレトニンを運搬する遺伝子(セレトニントランスポーター)にはL型とS型があり、この遺伝子が組み合わされて、「LL」「SL」「SS」という3つの遺伝子型が決まる(要するにこの順序でセロトニン濃度が低くなっていくらしい)。日本人は3人に2人がSS型で脳内のセロトニン発言量が少なく、不安感や抑うつ傾向が強い。これが、うつを日本の「風土病」にしているのかもしれない。

がここに大きな疑問があると著者は指摘する。進化の過程ではL型の遺伝子が先にあり、その後、S型の対立遺伝子が登場したが、これだとヒトはうつ病になるよう進化したことになってしまうのだ、とする。

 

実はLL型は「鈍感」なだけで、SS型は「良い環境と悪い環境のどちらにも、敏感に反応しやすい」というフォックスの仮説を紹介し、この仮説を支持する実験が行われていることも指摘する。これにより日本人は「ひ弱なラン」という著者の結論を導き出している。なので、複雑な尊敬語や謙譲語で相手の立場を忖度しなければならない日本社会は「高コンテクスト」の社会で、誰もが感じる生きづらさは私たちが暮らしているのがタコツボ型の「道徳警察社会」だからだ、とし、『置かれた場所で咲きなさい』と『嫌われる勇気』がミリオンセラーになったことはそんな日本社会を象徴していると述べる。

 

なるほどなあと思わず思ってしまった。

 

 

100分de名著 燃えあがる緑の木 大江健三郎 小野正嗣

イェーツ アイルランドの詩人・劇作家。アイルランド文芸復興運動の中心的指導者でもある。1923年ノーベル文学賞受賞。大江はイェーツの「周縁性」の概念を取り入れ、地方に生まれた自分は周縁の視点から世界を見ると宣言し、ノーベル文学賞受賞記念講演では「イェーツのひそかな弟子」を名乗った。

 

キーワード  「一瞬よりはいくらか長く続く間」

ギー兄さんがそこでカジに語るのが「一瞬よりはいくらな長く続く間」ということなのです。この言葉で、ギー兄さんが言おうとしているのは、人生に喜びや意味を与えるのは、決してその長さではないということです。大切なのは、魂が喜びとも感動とも呼べるような何か強く深く濃密なものに満たされる感覚に歌えるような時間ーそれがどれほどわずかな持続であれ、少なくとも一瞬よりはいくらかは長く続くわけですーを経験できるかどうかなのだと。

 

結構ややこしいように思います。大江作品を理解するのには、大江本人と息子さんの事を知り、また大江作品ごとにその背後にある詩(イェーツ)や小説(トルストイ)との関連性を考えながら、また大江作品の過去の作品のことにも目配せしながら、その時々の大江作品は理解した方がいいという解説のように読めました。沖縄ノートしか読んだことがなかったと思うので、ヒロシマ・ノートはきちんと読んでみようと思います。

 

世界2019年10月 私たちは何を失おうとしているのか?あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」中止事件の当事者が見た風景 岡本有佳子

わずか3日で中止決定が発表された、この事件。一連の経過が当事者の立場から物凄くわかりやすく説明されていた。今一つ問題状況がわかっていなかっただけにこのわかりやすい、まとめはとても重要だと思う。

そもそも主催者サイドは当然妨害も予想できたはずで入念に様々準備をしていたはずだと思う。妨害に対する対応策が尽くされた上でのやむを得ない中止決定なのかどうなのかがさっぱりわからないというのがまずもって最初の問題だ。もし本当に準備していなかったとすればそれこそ何故なんだろう?うがった見方も出てきかねないのではないだろうか。また文書上では「安全上の理由」という抽象的な理由だけで中止したとあるがどうしてそのような稚拙な表現で、しかも手続的な配慮を欠落させて中止決定をしたのだろうか?。問題・疑問が山積だ。検閲だとか市民の表現空間が狭められているとかいろいろな議論が噴出しているが、まずは大前提として一連の経過について事実関係を詳らかにすることが大事だと思う。検証委員会がどこまで踏み込んで事実経過を解明してくれるのか。検証委員会の第1回の記事は出ているようだが、第2回目以降の報道状況はどうなっているのだろう?

哲学に何ができるか(現代哲学講義) 廣松渉+五木寛之

近代哲学の大枠は、①イギリス経験論、大陸豪理論、この両者を統合したといわれるドイツ観念論という図式になる。①からはベイコン、ロック、ヒューム。②の巨匠はデカルトスピノザライプニッツパスカルなども独創的な思想。③の系譜は、カント、フィヒテシェリングヘーゲルとつづき、壮大な体系をつくりあげた。

現代哲学はヘーゲルの死をもってはじまるといわるが、ヘーゲル以後のドイツ・アカデミーを支配したのは新カント学派。現代哲学の主潮流は、マルクス主義実存主義分析哲学の三派(注釈集による)。

 

これを前提に本書を読み始めると、前半まで(第1講現代哲学とは何か、第2講同時代の哲学)は一気呵成に読むことができた。この類の本はこれまでは頭の中になかなか入ってこなかったが、上記注釈の流れを理解しておくと、そういうことだったのかと、大枠の理解は格段に進んだような気がする。後半(第3講マルクス主義の行く方、第4講現代哲学のたたかい)はマルクス主義に造詣がないため骨が折れる作業となる。しばらくしたら再読開始の予定。

100分de名著 河合隼雄スペシャル ユング心理入門学 神話と日本人の心 昔話と日本人の心 ユング心理学と仏教 河合敏雄

第1回 こころの問題に寄りそう

第2回 人間の根源とイメージ

     「西洋では運命と戦うことに人生の意義を見出し、東洋では運命を味わううことに生き甲斐を感じているといえるだろう」

第3回 昔話と神話の深層

第4回 「私」とは何か

 

表紙に「こころのなかにあるイメージの源流をたどる四作」「夢、昔話、神話、宗教ー。イメージは『こころの現実』であり、無意識からのメッセージだ。」とある。

第1回から第4回までのタイトルを掲げただけでは、4作品との関係がすっとは理解できないが、中身をきちんと読めば、第1回以降のタイトルとしてどうしてこういったタイトルが用いられているのか良く理解できる。

また、河合隼雄氏が日本人初のユング派分析家になったことに触れつつも、自らが夢分析を受けたときの「自分で検証してみたこともないのに信用できないと断定するのは非科学的ではないか」と切り返されたやり取りは興味深い。

コンビニ人間 村田紗耶香

第155回芥川賞受賞作
2重の意味で面白い小説です。単純に「笑える」面白さがあります。アイロニーがふんだんにきかされています。それに加えて、「普通」の人と、そうじゃない人が「普通」に振るまうっていうことの生きづらさを感じさせつつ、でもそういう人でも生きる意味を見事に見出せている姿そのものにほほえましさを感じさせてくれる、その面白さがあります。