哲人たちの人生談義 ストア哲学をよむ 国方栄二

2022年7月20日第1刷発行

 

帯封「〈生きること〉としての哲学を追い求めた人びと セネカ エピクテトス マルクス・アウレリウス」「古代の哲人たちは哲学を学ぶためにさまざまな道を示してくれている。かつて哲人たちが歩んだ道を歩んでいくのは、それに関する情報をあたえてくれる大学の哲学教師たちではない。むしろ、これを学ぼうという意志のある人自身なのである。―本書終章より」

表紙裏「『幸福とは何か』。哲学は、このシンプルにして解きがたい問いから始まり、その問いに身をもって対峙したのはストア派の哲人たちであった。ギリシアからローマにいたる西洋古代哲学の系譜をおさえつつ、エピクテトスセネカマルクス・アウレリウスらのゆたかな言葉から、〈生きること〉としての哲学を手繰りよせる。」

 

序 章 幸福問答

第1章 新時代のための哲学―インぺリウムの下で

第2章 自然に従って生きる―自足する心

第3章 自由に至る道を探す―意志と自由

第4章 必然の呪縛を逃れる―運命と摂理

第5章 情念の暴走を抑える―理性と情念

第6章 失ってはならぬもの―人格と尊厳

終 章 哲人たちの人生談義

 

序章では、ニーチェの「人間は幸福を求めて努力したりしない。そんなことをするのはイギリス人だけだ」(『偶像の黄昏』「箴言と矢」12)は、イギリスの功利主義者を揶揄した言葉が印象的である。かの哲人たちにとって幸福であることは、人間の生まれもった願望であって、選択の問題ではなかった。

第1章では、ピタゴラスの比喩の項で、レオンから哲学とはどのようなものかと尋ねられたピタゴラスは、古代オリンピックに集まってくる人には3つのタイプがいて、競技会に出てそこで賞をを得ようとする人、そこに市が立つから商売をして金儲けをしようとする人、この競技会を観るためにやって来る人がいるが、人生においてもこれと同じで、自らが生きる目的を名誉、名声におく者もいれば、利得におく者もいれば、自然のありかた(真実)を観ることに熱心な者もいる。これが愛知者すなわち哲学者である(キケロトゥスクルム荘対談集』第5巻3.8-9)、が紹介。また古代ギリシアの最も突出した哲学派はストア派エピクロス派。ストア派創始者ゼノンはクレアンテスを後継者として選び、その次のストア派の学頭を継いだのがクリュシッポス(ストア派の学説を確立)で、「クリュシッポスなくしてはストア派なし」と謳われた。エピクロス派の創始者エピクロスエピクロスの園(学園)を開いた。ローマ最大の文人キケロギリシア文化の案内人。キケロの没後、哲学がローマに浸透し、セネカ、エピクロテトス、マルクス・アウレリウス(いずれもストア派)は今日でもよく読まれている。

第2章では、プラトンアリストテレスは、心の中に生じる葛藤とは、魂の異なる部分、理性的な部分と非理性的な部分(欲望的部分と気概の部分)との対立だと考えたが、ストア派は欲望的部分や気概の部分など存在せず、人間の指導的部分はその全体が理性的なものだと考えられている。情念を克服すると、最後には情念に惑わされることがない状態に至り、このような境地に至った者がストア派の理想とする賢者である、と説明。エピクロス派は快楽主義者と言われるが、エピクロスは身体的な快楽よりも魂の快楽のほうがより大きく、重要となる。

第3章では、セネカの「私たちは日々死につつある」(『倫理書簡集』24,19)、「どんなことでも予期している者にはその分だけ打撃は少ない」(『賢者の平常心について』第19章3)、「汝自身を知れ(グノーティ・サウトン)」というギリシア語は、人間が死すべきものであることを忘れるなという意味である、ローマの詩人ホラティウスの作品に出てくる「カルペー・ディエム(今日の実りを摘み取れ)」は西洋人ならだれでも知っている言葉、「私を縛るのか。君は私の足を縛るだろう。だが、私の意志はゼウスだって支配することはできない」(エペクテトス『語録』第1巻第1章25頁)などが紹介されている。

第4章では、「意志は自然本性において自由で強制されぬものである」(『語録』第2巻第15章〔上巻263頁〕)、「宇宙即変化、人生即主観」(『自省録』第4巻3〔51頁〕)などが紹介。

第5章では、セネカは「怒りは必要なものである。怒りがなければ、怒りが心に満ちあふれ気概に火をつけるのでなければ、なにごとも打ち破ることができない。ただし、怒りを指揮官としてではなく、兵士として扱わねばならない」(『怒りについて』第1巻9,2がアリストテレス『政治家』引用)、ストア派は怒りが理性に従うならばもはや怒りではないと反論。エピクロス派は人の性格の善し悪しで怒りの善し悪しも変わってくるという。「城砦はどうやって破壊されるか。剣でも火でもなく、人の考えによって破壊される」(『語録』第4巻第1章〔下巻213頁〕)。

第6章では、ストア派が西洋哲学史の中で唯一自殺を容認したと一般に考えられていることを取り上げ、ソクラテスプラトンにも同様の考え方があり、人間の尊厳を保持しつつ生きること、逆にいえば尊厳や人格の喪失を防ぐための手段として自殺を捉え、安楽死ないし尊厳死と関連付けて議論を展開している。

終章では、ストア哲学は実践を求める思想である、決して諦めの哲学ではない、が、結局、哲学を学ぶというのはどういうことか。情報的知識を学ぶだけではなく、自分で考え直してみる、プラトン風に言えば、学ぶ人の魂(心)に光明が点じられるようになるまで考えるというようなまとめをしている。

知れば知るほど好きになる 科学のひみつ 監修:本田隆行

・イチゴの糖度は10度なのにニンニクは40度もある。人間の舌は糖が小さい(単糖類)ほど甘く、大きくなるほど甘さを感じなくなる。

・土の中のアルミニウムが少ないとアジサイは赤くなり、反対に多いと青くなる。

・バナナの木はない。高さ4~10mにもなる巨大な「草」。偽茎は葉っぱが重なりあって出来ている。

・水中ならガラスをハサミで切れる

・水の入った紙コップは燃えない

・フライドチキンからダイヤモンドが作れる

・空気中に大量にまいた小麦粉に火をつけると爆発する(粉塵爆発)

・鼻の穴はかならず片方がつまっている

・人間の血管の長さは地球2・5周分

・鼻の下を押すとくしゃみが止まる

・胃の大きさは空腹時は50mlだが、食事をすると最大2Lまで膨らむ

・海が青いのは赤い光を吸収するから

・空の8割が雲で見えなくても、晴れ

・世界一雪が積もったのは滋賀県(1927年2月14日伊吹山で11m82㎝積雪)

 

へー、ほー、と、ちょっとした驚きの数々を列挙してみました。子供向きの本です。

戦争の教訓 為政者は間違え、代償は庶民が払う 栗原俊雄

2022年8月4日初版第1刷発行

 

帯封「勝てないと分かっていた『太平洋戦争』を、なぜ日本は始めたのか。 80年前と同じことが今、ウクライナでも起きている。未完の戦争を追い続けるジャーナリストが、今こそ知らせたい戦争の真実 敗戦から今日まで続く屈辱の日露外交を検証する。」「第1章 為政者は間違えるー開戦決定まで 国家の『主権線』と『利益線』 自己中心的歴史観 ロシアと大日本帝国 ロシアのウクライナ侵攻と『核シェアリング』 仮想敵国アメリカに頼っていた石油etc. 第2章 大日本帝国の『終戦構想』 開戦の理由 司馬遼太郎の指摘 希望的観測+空想の『終戦構想』 ロシアのウクライナ侵攻と『成功体験』 昭和天皇の戦争責任etc. 第3章 必然の敗戦 的中とした山本五十六の予言 『天才』石原莞爾が敗戦を予言 自らへの批判を許さない権力者の行き先 国辱的な対ソ交渉etc. 第4章 『聖断』=『英断』? 『大元帥』が把握していなかった軍の実情 開戦2年で勝利の見込みを失った天皇 『決められる政治』は正しいか ロシアに裏切られる歴史etc. 第5章 為政者は間違えるー国民の責任 新聞の戦争責任 ロシアのウクライナ侵攻報道 為政者は後世に審判される 本当の『国民の責任』etc.」

表紙裏「誰でも間違いはする。為政者も間違える。しかも、庶民の想像をはるかに超えたとんでもない間違えをする。そして間違いの影響は、間違った人物の権力の強さ、責任の重さに比例する。為政者の間違いのツケは間違った本人だけでなく、広く長く深く多くの人々に及ぶ。場合によっては永遠に精算されない。そのことを教えるのが戦争の歴史である。 21世紀の私たちは、その教訓を確認しているー(本書「はじめに」より)

 

第1章(為政者は間違えるー開戦決定まで)は、開戦決定という為政者の判断の誤りを具体的な資料に基づいて論証している。

ひと言でいうと「陸海軍とも自らのメンツや見通しの甘さから『避戦』を決断できず、せいぜい海軍が首相に判断を一任するだけだった。その一任はシビリアン・コントロールが作用する最後の機会であったが、政治(東条)はその機能を果たさなかった。そして破滅への道=開戦を選んでしまった」というもの。

第2章(大日本国帝国の「終戦構想」)は、『昭和天皇実録』(61冊の大長編)に基づき考察している。が、1941年11月15日に決定された「腹案」(筆者が教訓の象徴と考えているもの)が抜け落ちているため、なぜ勝ち目のない戦争を始めたのかについては明確な答えが見いだせないと分析する。

第3章(必然の敗戦)は、首相と陸相参謀総長まで兼任した東条英機プーチンを対比したり、日産ゴーン氏やみずほのシステム障害など、権力者の末路や巨大企業の縄張り意識を教訓にせよという趣旨のことが論述されているほか、敗戦が時間の問題になってゐながら戦争継続とともに外交を進めるよう指示した天皇の問題にも切り込んでいる。

第4章(「聖断」=「英断」?)は、『昭和天皇独白録』に基づき、開戦2年足らず、サイパン島陥落の1年近く前の時点で「勝てない」と覚悟していたのが事実ならば、どうしてその時点で終戦、講和に動かなかったのかという疑問を提起し、一撃講和論にこだわったからではないかという仮説を立てている。

第5章(為政者は間違えるー国民の責任)は、戦争被害受忍論に警鐘を鳴らす。

 

ランボー詩集 堀口大學訳

昭和39年11月15日初版発行 昭和62年9月10日21刷発行

 

あとがきによれば、「1854年シャルルヴィルに生れ、1981年にマルセーユに死す。文学的生涯は15才から22才までの数年間に終わっているが、その後今日まで数代の詩人達が彼を先達と仰いでいる。・・かれにあっては、足は人間の土を踏み、胸は神秘の天上に接し、頭脳は予言の星に触れていた。これは通った道の両側におびただしい未開拓地を残した開拓者であった。この意味で空前絶後の詩人であろう」

 

ある理性に

 散文詩

 ・・君の一歩こそ、新しい人間たちの起床だ。また出発だ。

 

うわごと(その2)

 言葉の錬金術

・・僕は母音の色彩を発明した!―Aは黒、Eは白、Iは赤、Oは青、Uはみどり。―僕は子音の各々の形態と運動を調整した。その上で、本能によるリズムを力に、やがて何時かは万人の感覚に理解される筈の詩の言葉をば発明したと僕は大いに自慢だった。

 

最高の塔の歌

・・もう一度探し出したぞ。

  何を? 永遠を。

  それは、太陽と混った

   海だ。

 

  僕の永遠の魂よ、

  希願は守りつづけよ

  空しい夜と烈火の昼が

  たとい辛くとも。

  

  人間的な願望から、

  人並みのあこがれから、

  魂よ、つまりお前は脱却し、

  そして自由に飛ぶという・・・。

 

  絶対に希望はないぞ、

  希いの筋もゆるされぬ。

  学問と我慢がやっと許して貰えるだけで・・・。

  刑罰だけが確実で。

  

  明日はもうない、

  熱きちしおのやわ肌よ、

    そなたの熱は

    それは義務。

 

  もう一度探し出したぞ。

  何を? 永遠を。

  それは、太陽と混った

   海だ。

 

「育ちがいい人」だけが知っていること  諏内えみ

2020年2月19日第1刷発行 2020年9月2日第12刷発行

 

帯封「品と特別感がにじみ出る!『育ちの良さ』は、美人を超える一生の武器 今からでも、育ちはよくなる! 婚活成功者が続出! お受験の合格率95% 両家の教え」「『こんなとき、育ちのいい人はどうしているの?』・正しい靴の脱ぎ方ができていますか? ・『どちらでもいい』は間違った気遣い ・『お金を返して』の品のいい切り出し方 ・必ず「お」をつけたい4つの言葉とは? ・相手の詮索を上手にかわす方法 ・ほめられたときは、何と言うのが正解? ・エレベーターで『育ちがいい』か、そうでないかが分かってしまう ・ハプニング時、できる女性は『大丈夫⁉』ではなく『大丈夫よ』 良家で必ず教えられるふるまいの正解250」

表紙裏「今からでも『育ち』は良くなる!」

 

19 マナー違反横行! 靴の脱ぎ方

  正面(家の中)を向いたままで脱ぐのが正解です。脱いで玄関に上がったら、体の向きを変えてひざを折り、靴を180度回して隅に寄せます。

 

43 素敵な女性は、「大丈夫?」より「大丈夫よ」

  「大丈夫よ、お店の方におしぼりいただくわね」という落ち着いたニュアンスで、相手を安心させてあげましょう。

 

148 席次は、出入り口や床の間を目安に

   椅子の種類は、上座から「長椅子」→「ひじかけ椅子」→「背もたれのある椅子」→「背もたれがない椅子」の順。飾り棚、お花、絵画などがあるのも上座の目印になります。

 

163 観劇では必ずシートに背中をつける

 

221 盛り合わせをいただく順序を知っている

   味の濃さに迷われたら、手前や左からいただくのが基本、と知っておくと悩まずに済みます。

 

229 レストランでは手をテーブルの上に・・・その理由は⁉

   日本ではあまり知られていませんが、ヨーロッパでは席に着いたらテーブルの上に手を置きます。これにはもともと武器を隠し持っていない証しとして、という歴史があります。

 

235 正しいワインのつがれ方

   グラスは持ち上げず、触れてもいけません。

 

女性向きの本ですが、参考になります。

キリスト教美術史 東方正教会とカトリックの二大潮流 瀧口美香

2022年9月25日発行

 

帯封「『聖なる図像』の千年史 初期キリスト教美術 カロリング朝美術 オットー朝美術 ビザンティン美術  ロマネスク ゴシック ルネサンス バロック」「ローマ帝国時代、信仰表明や葬礼を目的として成立したキリスト教美術。四世紀末に帝国は東西に分裂し、やがて二つの大きな潮流が生まれる。一方は、1000年にわたって不変の様式美を誇ったビザンティン美術。他方は、ロマネスク、ゴシック、ルネサンスバロックと変革を続けたローマ・カトリックの美術である。本書は、壮大なキリスト教美術の歴史を一望。100点以上のカラー図版と共に、その特徴と魅力を解説する。」

 

はじめに

 本書は3つの柱を立てた。一つ目はキリスト教美術の潮流はひとつではないという視点。二つ目はこの図像はこの物語を説明する、従来の解説書のやり方を踏まえた上で、その先に向かおうという試み。三つ目は、「キリストの洗礼」という同じ出来事を表す図像でありながら、同時に、どれ一つとして同じ「洗礼」場面はないという視点。

 

第1章 キリスト教美術の誕生

    葬礼美術 石棺彫刻 カタコンベ(地下の共同埋葬所)

第2章 帝国の後ろ盾とキリスト教美術

    国教化 モザイク フレスコ(漆喰壁に顔料を見ずで溶いて描く技法) イコン

    聖遺物箱 写本挿絵

第3章 カロリング朝とオットー朝の美術

    福音書記者と象徴 象牙浮彫 聖遺物箱

第4章 ビザンティン美術

    教会と教義に仕える美術 臨場感、逆遠近法、異時同図法、光源

第5章 ロマネスク美術

    修道院の美術 

第6章 ゴシック美術

    ステンドグラス 祭壇画

第7章 ルネサンス美術 芸術家の個や人生を色濃く反映した作品

    ブロンズ浮彫 木彫 石彫

第8章 バロック美術 古典古代を枠組みからあえて逸れていく

    イタリア スペイン フランドルとオランダのバロック美術

 

私の知識のレベルからすると、マイナーな絵画の歴史になるのだが、本書のような見方からキリスト教美術を見る視点があることが知れたのが収穫。

 

共産黨宣言 マルクス エンゲルス著 大内兵衛 向坂逸郎 譯

昭和26年12月10日第1刷発行 昭和28年10月30日第6刷発行

 

名著の一つとして有名だが、これまで読まずに避けてきた。ずっと気にはなっていて、今日手に取ってみて初めて読んでみた。すると、卓越した論理性があることに正直驚いた。たしかに世界を席巻するに十分な一書だと思う。

 

「第1章 ブルジョアとプロレタリア」の冒頭は「今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である」で始まる。

封建社会に代わって自由競争が現れると、それに伴って社会的・政治的制度が現れ、ブルジョア階級の経済的並びに政治的支配が現れ、ブルジョア階級が封建制を打ち倒すのに用いた武器は、いまやブルジョア階級自身に向けられ、ブルジョア階級は自らに死をもたらす武器をきたえたばかりではなく、この武器を使う人々―近代的労働者、プロレタリアを作り出した。だが工業の発展とともにプロレタリア階級は大きな集団に凝集され、彼らの力は増大し、二つの階級間の争いの性格を帯び、労働者はブルジョアに対抗する同盟を結び始め、時には暴動となって爆発する。階級闘争が遂に決着が近づく時期になると、ブルジョア階級の一部が特に全歴史運動の理論的理解に力をつくしたブルジョア思想家の一部が、プロレタリア階級に移行し、中産階級、すなわち小工業者、小商人、手工業者、農民、これらはすべて中産階級としての存在を破滅から守るためにブルジョア階級と闘い、現代社会内の多かれ少なかれかくれた内乱を追求して、それが公然たる革命となって爆発する点まで達し、こうしてブルジョア階級を強力的に崩壊させ、それによってプロレタリア階級がその支配を打ち立てるときがきたのである。

第1章の結論は、ブルジョア階級の存在と支配にとってもっとも本質的な条件は私人の手中への富の集積、すなわち資本の形成と増殖である。資本の条件は賃金労働である。・・結合による労働者の革命的団結を作り出す。ブルジョア階級は何よりも、かれら自身の墓堀人を生産する。彼らの陥落とプロレタリア階級の勝利はともに不可避である、とする。

 

「第2章 プロレタリアと共産主義者」では、「共産主義者は、プロレタリア階級とブルジョア階級のあいだの闘争が経過する種々の発展段階において、常に運動全体の利益を代表する」と規定し、「私有財産の廃止という一つの言葉に要約することができる」とする。

ここで、なぜ私有財産を廃止するのか、そういうことを欲すると驚くだろう、と書き起こした上で、この回答を与える。「だが、諸君の現存社会は、私有財産は社会成員の十分の九にとっては廃止されているのだ。それは、十分の九の人にとって存在しないというまさにそのことによって、存在しているのだ。すなわち諸君は、社会の途方もない多数者の無所有を必然的条件として前提するような財産を、われわれが廃止しようとすることに対して、われわれを非難しているのである」と切り返す。ここはまさしく現代社会の格差社会を正確に見据えている発言のように思える。

その上で、「労働者革命の第一歩は、プロレタリア階級を支配階級にまで高めること、民主主義を闘いとることである」とし、10項目の方策を提示し、プロレタリア階級が革命によって支配階級となり、支配階級として強力的に古い生産諸関係を廃止するならば、階級としての自分自身の支配を廃止する、階級と階級対立とをもつ舊ブルジョア社会の代わりに一つの協力体があらわれる、ここでは各個人の自由な発展がすべての人びとの自由な発展にとっての条件である、とする。

 

10の方策とは、

「1土地所有を収奪し、地代を国家支出に振り向ける

2強度の累進税

3相続税の廃止

4すべての亡命者および反逆者の財産の没収

5国家資本および排他的独占をもつ国立銀行によって、国家の手に信用を集中する

6すべての運輸機関を国家の手に集中する

7国有市場、生産用具を増加し、共同計画による土地の耕地化と改良を行う

8すべての人々に対する平等な労働強制、産業軍の編成、特に農業のために

9農業と工業の経営を結合し、都市と農村との対立を次第に除くことに努力する

10すべての児童の公共的無償教育、今日の形態における児童の工場労働の撤廃。教育と物質的生産との結合、等々、等々」である。

 

「第3章 社会主義的および共産主義的文献」、「第4章 種々の反対党に対する共産主義者の立場」がその後に続き、最期に「共産主義者は、これまでの一切の社会秩序を強力的に転覆することによってのみ自己の目的が達成されることを公然と宣言する。社会階級をして、共産主義革命のまえに戦慄せしめよ。プロレタリアは、革命において鐵鎖のほか失うべき何ものをももたない。かれらは世界を獲得しなければならない。」と述べ、締めくくりに「万国のプロレタリア団結せよ!」で終わる。