川又克二(日産自動車社長)私の履歴書 経済人7

昭和55年9月2日1版1刷 昭和59年2月23日1版9刷

 

①水戸郊外、庄屋の家柄に生まれる

②一高コースを捨てて商大へ方向転換

三菱商事を落ち興銀にはいる

④課長ににらまれ管理課へ移される

⑤大阪の四年間、残業と酒で“午前さま”

⑥三十六の若僧、日曹の常務監査役

⑦リュックかついで広島支店へ赴任

⑧日産にはいり銀行通いの身となる

⑨人員整理で社長倒れ経営陣の先頭に立つ

⑩ベア要求に対抗してロックアウトを宣言

⑪日産と共に十六年、相互信頼の碑贈らる

 

・明治38年3月1日水戸市生まれ。水戸は上市と下市に分かれるが、下町の下市から更に徒歩で15分位いった辺り。9歳で上京し、東京商大に合格。卒業後、興銀に入社。陸軍の主計幹部候補生に合格し麻布三連隊第七中隊に入隊した。興銀で中小企業課、管理課、鑑定課(現在の審査部)を経て、北海道の炭鉱視察の最中に大阪支店長代理の辞令を得、福島支店に4か月いた後、36歳で日本曹達監査役に選任された。召集令状を受け主計将校として軍隊生活を送った。終戦後4年ぶりに興銀に出た。融資事務部次長の辞令を貰った後、広島支店長の辞令を受けた。日産重工業の重役として入るようにとの命が下り、22年7月から日産重工業の常務として入った。日産自動車は戦前の鮎川義介氏の日産コンツェルンの傘下の子会社の一つで昭和8年に創立された。労使交渉、興銀出身という事もあって金策に奔走したが、朝鮮動乱で一息ついた。ロックアウトまでやった日産労働争議で全自労は崩壊し、日産に新組合が出来て強固を誇った全自労分会がくずれると、同業他社の労組も皆単産にもどり、ばらばらになってしまった。環境の好転と労使関係の安定が今日の日産の繁栄を培った。オースチンとの提携により34年ブルーバード、35年セドリックと新車発表に至った。(昭和47年より日産自動車会長)

 

螢草《下》 葉室麟

2017年6月10日発行

 

市之進は投獄され、屋敷も召し上げられた。市之進から2人の子供のことを頼まれた菜々は、市之進から託された茶器を質屋のお舟に預けて再び金を工面して廃屋のような家を借りて慎ましい生活を始めた。実家から野菜を届けてもらい、自らも草履を編んで、大八車を引いて露天で売って生活費をねん出した。市之進の嫡男正助には剣術を身につけさせようとして自分の稽古の代わりに五平衛に嫡男の稽古をつけてもらい、近所に住む儒学者の節斎には2人の子に教育を授けてもらった。ヤクザ者の権蔵は勝手に露天を出した菜々に場所代を支払わせようとしたが、謂れのない金は払わないとする菜々の態度や娘とよの姿に感心し、苦しい生活を送る菜々たちを助ける側に回った。そんな中、父の遺品の和歌集から不正の証拠となる証文が出てきた。市之進の親友と思っていた仙之助は寝返って轟の手駒となっていたため、それと知らずに証文が見つかったことを仙之助に伝えてしまった。仙之助は自らの裏切りで新之助が窮地に陥ったことを悔やみ、轟に証拠のことを告げなかったが、仙之助の態度から証文が見つかったことが轟にバレてしまい、証文は燃やされてしまう。殿様のお国入りに合わせて御前試合が開催されることになり、菜々はこれに参加し、そこで轟に仇討ちをしようと、五兵衛、お舟、節斎、権蔵に打ち明けた、相当な剣の使い手の轟を相手にするのは無謀だと皆が止めたが、菜々の決心は揺るがない。2か月間、五兵衛は轟の最初の一撃を回避する特訓を施し、遂に決戦の当日を迎えた。菜々は轟との対決で、見事に轟の一撃をかわし、なんと燃やされたはずの証文を藩主にその場で献上するという奇策に出た。轟に追放の処分が下り、屋敷を取り戻し市之助も戻って来ると聞いて喜びの絶頂にあった菜々だったが、市之助の親族から殿の声掛けで家老の姫を妻に迎える話が進んでいるため、市之助のために姿を消せと命じ、菜々はやむなく実家に帰り、再び野菜を売る日々を送った。ある日、正助ととよが大八車を押すのを助けにやってきた。2人から母上と呼ばれ、その後ろに市之助の姿を見た菜々の目には涙がとめどなくあふれてきた。

江崎利一(江崎グリコ社長)私の履歴書 経済人7

昭和55年9月2日1版1刷 昭和59年2月23日1版9刷

 

①家が貧しく教科書を借りて写す

②ブドー酒のはかり売りで当てる

③グリコーゲンの事業に乗り出す

④“一粒三百メートル”の着想

⑤お百度をふみ三越を“攻略”

⑥創業期の苦闘・返品の山

⑦二二んが五の商法を確立

⑧思いがけない“商難”

ビスコを発売第二の“創業”

⑩戦災でふり出しに戻る

⑪広告は資産“記憶は焼けない”

⑫「事業奉仕即幸福」が座右銘

 

明治15年12月23日佐賀県生まれ。小学校高等科を卒業後、家業の薬種業を引き継いだ。グリコを始めたのは40歳過ぎてから。本業の薬種業の傍ら、ブドウ酒成金になった。牡蠣に多量のグリコーゲンが含まれているのを雑誌で知っていたので漁師のふきでる牡蠣の煮汁をもらい受け、これを病気を防ぐための体力作りに使う事業化を考え、アメ菓子にした。ゴールインの姿をグリコのマークにし、スローガンに一粒三百メートルを選んだ。これは事実それだけのカロリーが含まれているからである。断られても断られても三越参りを続け、三越の売り場で遂にグリコを並べることができたのが2月11日。会社の創立記念日とした。グリコのオマケを生み出す創意工夫にグリコ発展の原動力があった。グリコが生産能力の2倍に達する注文が来るようになり慎重にも慎重を重ねて新工場を立てた。また創業の熱意を失わないようにするためグリコにつぐビスコの発売を思いついた。父の訓戒を父の遺志として分相応に社会のお役に立ちたいと考えて母子健康協会を発足させた。戦後、28人の従業員と再開し、順調に発展させることができた。食堂の片隅で寝泊まりしていた私を気の毒がって従業員諸君がカネを出しあって大阪工場の一隅に建ててもらった家を掬泉庵と名付けた。返礼に野外ステージを作り憩いの場にしてもらった。事業奉仕即幸福、事業を道楽化し、死ぬまで働きつづけ、学びつづけ、息が切れたら事業の墓場に眠る。座右の銘である。(昭和48年より江崎グリコ会長。55年2月2日死去)

 

螢草《上》 葉室麟

2017年6月10日発行

 

風早家に住み込み女中として働き始めた菜々は、実は武士の娘だった。父安坂長七郎は鏑木藩藩士で、城中で口論になり刃傷沙汰を起こし切腹したため、これが明るみに出ると難儀に巻き込まれるかもしれない、と叔父に言われていたので秘密にしていた。父の喧嘩の相手の名は轟(とどろき)平九郎。どんな男だろうと思っていた。菜々は実家に月1回野菜を貰いに行った。その帰り道に空腹で動けない浪人と出会い、団子をねだられて、なけなしのお金を使って団子をご馳走した。浪人は壇浦五平衛と言い、剣術指南役に取り立てられる予定だとのことで、その際は礼をすると言われた。ある日、風早家の当主・市之進に一人の男が会いに来た。それが轟だった。轟は市之進に何かを迫っているようだった。菜々は敵討ちのために剣術を習おうと決め、先日召し抱えられた壇浦を訪ね、先日の団子代を稽古料として月1回で5年間習うことにした。壇浦の元で密かに剣術を習い始めると、労咳を患った妻の佐知のために人参を手に入れようとして市之進に頼まれて茶碗を持って質屋に出かけ、見事な駆け引きで10両を借り出した。壇浦は菜々に、市之進は藩政を立て直そうとする改革推進者だが、それを妨害しようとしているのが轟で、轟が市之進の屋敷に来ているとすれば油断してはならないと言付けた。菜々に露草の別名が螢草だと教えてくれた市之進の妻の佐知は他界し、菜々は佐知の遺言通り、自分が市之進や子供たちを支えていこうと決意した。そんな折、市之進は轟の罠に嵌り、轟の闇討ちを画策した首謀者と見做されているのを知った。市之進は、深夜、菜々を呼び、菜々の父長七郎が切腹に追い込まれたのは、大殿の放埓は日向屋からの裏金が元で、その証拠を握ったためではないか、そのため轟が長七郎を切腹に追い込んだのではないか尋ねた。菜々には心当たりがなかった。長七郎は菜々に、もしかしたら江戸に呼ばれて戻ってこれない時は2人の子供たちを頼まれてほしいと願った。また佐知の遺言で菜々を後添いに考えてほしいと言い遺していたことも伝えた。

 

 

小川栄一(藤田観光社長)私の履歴書 経済人7

昭和55年9月2日1版1刷 昭和59年2月23日1版9刷

 

①布教のかたわら質屋を始めた先祖

②水戸高時代、食費節約で運動場つくる

③京大時代、お寺を回って禅問答

④安田信託入社、初めて知る金の価値

⑤人を担保に異色の貸しっぷり

⑥堤氏の出合い、ボロ鉄道の窮地救う

昭和12年外遊、ロス市の発展を予言

⑧“かじか哲学”にやられ日曹重役に

⑨マレーで「すず」の買い集めに成功

⑩小磯さんの依頼で「藤田家整理」

⑪藤田興業社長、児島湾干拓に乗り出す

⑫観光への歩み、余の繁栄は緑と不可分

⑬国土総合開発、山紫水明の国づくりを

 

高野山天徳院の住職真海(大僧正)が祖先。真言宗は妻帯は許されておらず、祖父が明治維新を機に僧籍を去って妻帯し、誕生した実子が父七兵衛である。明治32年12月24日生まれ。上田中学校後、水戸高に進み、京都大学を卒業後、叔父が決めた安田信託に就職した。京都から本店に回され貸付係長、35歳で貸付課長になった。初めて手掛けた豊島園の思い出は深い。アメリカ視察後、営業部次長になったが、日本曹達に移り、日曹鉱業の常務を兼務させられた。昭和17年に東洋鉱産の南方支社長としてマレーに向かった。戦後、川上さんの勧めで藤田興行の社長となった。日銀の借金一切を完済し、天下の名器(茶器)は藤田家所有にするより財団法人藤田美術館(大阪)に収めるべきものだった。当時、大阪の財閥は住友、藤田の二男爵が両横綱で藤田は日本一の美術品収集に熱中して整理にまで行き詰まった。観光事業を決心し、藤田家の大阪本邸、京都加茂川の別邸、椿山荘、箱根の別荘を引き取り、箱根小涌園の開発、椿山荘の再建等を手掛けた。東急の五島さんが藤田興行の相談役に就任されたのはパージで東急関連会社への出入りを禁止された時期だった。藤田興行は昭和30年観光部門を切り離して藤田観光を設立した。国土総合快活会社の社長をおおせつかり、南千葉の富津岬三浦半島の走水間に8キロの橋をかけ、千葉側を埋め立てて一大工業地裁とする計画を立てた。(昭和52年藤田観光会長。53年12月8日死去)

 

川あかり3⃣ 葉室麟

2015年2月1日第1刷発行

 

美祢は七十郎に、若侍達が煽動されたことに気付いて煽動した儒学者を襲い、その際、儒学者を匿った者の家族を間違って傷付けてしまった、ついては若侍達を助けるためには美祢を七十郎の妻になるしかなくそうして貰わねば帰られぬと言ってきた。そこに伝助が出雲屋を連れて現れた。出雲屋は佐次右衛門を破産させた張本人だった。出雲屋は盗まれた仏像を取り返しに来た。しかし七十郎は咄嗟の機転を利かせて仏像の由緒書を出せねば本当の持主とは認められないとして出雲屋を追い返した。その姿を間近で見ていた美祢もおさとも七十郎を見直した。おさとは七十郎に川明かりの言葉の意味を語った。周りにいる自分たちを助けてくれる人こそ、どんな職業の人であれ川明かりとなり、心を温かくしてくれると。川止めが解かれ、6人の護衛を引き連れて甘利典膳が渡って来た。七十郎は役目を果たそうとして典膳と対峙するが、得意の武器を置いてきたこともあって、縮み上がりかえって寝返りを希うと勘違いされる始末。そこに豪右衛門一味が現れ、一芝居を討った。護衛が皆そちらに向かい、七十郎が一対一で典膳と対峙し、油断した典膳を討ち果たした。護衛がそれに気付き七十郎を討とうとすると豪右衛門一味が命がけで七十郎を救おうとする。そこに側用人倉田文左衛門が現れ、七十郎は上意を果たしただけであり、七十郎を斬ってはならぬと沙汰した。七十郎は得難きものを得た。友であり、友情だった。

白村江 荒山徹

2017年1月12日第1版第1刷発行

 

歴史・時代小説ベスト10(週刊朝日/2017年)第1位、歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞、本屋が選ぶ時代小説大賞2位。

帯封「悲劇の王子が運命に抗う時、東アジアの歴史が変わる 大化の改新、揺れる朝鮮半島、そして白村江の戦い―果たして真の勝者は誰だったのか。感動の長編小説。奇才・荒山徹、渾身の新境地!」「『輝いてこそ、星だ。人は、星たらねば』 兄の百済王によって処刑されかけた悲劇の王子余豊璋 才知溢れ、王位継承者でありながら不遇をかこつ新羅王族金春秋 冒険心に富み、天皇位簒奪への野心を燃やす蘇我入鹿 聖徳太子の大いなる遺志を継ぐために、策略を巡らす葛城皇子

 

新羅の金春秋は王族でありながら密使として単身で高句麗に渡り高句麗との同盟を結ぼうとしたが、随や唐と隣接して緊張関係にある高句麗新羅と同盟を結ぶメリットがない、新羅には覚悟が足りない、百済の覚悟に見習えと教え諭された。百済は援軍を求めて蘇我氏に鬼室福信を密使として送った。入鹿は身分を明かすことなく豊璋を強く逞しく育てるために孤児連中と一緒に学ばせていた。やがては豊璋を百済の王に即位させる目論見だった。だが入鹿が葛城皇子中大兄皇子)に討たれ死んだ。金春秋と葛城皇子は会談を持った。秘密同盟が交わされた。高句麗は唐の侵略を受け、百済だけでは新羅を攻めあぐねているというのが当時の半島情勢だった。高句麗は、唐と戦うため百済新羅のどちらかと同盟を結ぶ必要があった。百済新羅高句麗と国境を接しており、どちらかと結んで後ろを攻めた方が得策だった。高句麗新羅を選ばなかった理由は、かつて新羅高句麗の属国で対等な同盟相手とみなさないという伝統があったという事に尽きる。新羅は唐軍と協力して百済討伐の軍を興す運びとなり、半島情勢が忙しくなった。葛城はこれを国内情勢に連動させて、停滞中の改革を再推進させることに利用できないかと考えた。百済義慈王は滅び、鎌子は百済に援軍を送り、唐・新羅連合軍との戦いに勝機がある、豊璋が百済王に即位すれば妻祚栄(そえ)を王妃にしてやれると説得し、豊璋は百済再興のために百済に戻る決断をした。豊璋を奉じた百済残党と倭国連合軍と、新羅・唐の最終決戦を迎えるに当たって百済と倭軍のどちらが主導権を取るかの争いが水面下で行われていた。唐の最終目標は百済ではなく高句麗だった。葛城皇子中大兄皇子)は百済に助力するふりをして裏で新羅と結び、百済が滅びれば、百済の官僚を倭国に亡命させ、倭国律令制の確立に協力させられると目論んでいた。敗戦の汚名を被った「白村江の戦い」は、百済の再興を目指して百済・倭連合軍が新羅・唐と戦ったという表の姿とは別に、実は、“人さらいの戦い”だった。