ビジネスに活かす 教養としての仏教 「一度読んだら永久に忘れない」極上の説法 鵜飼秀徳

2020年1月14日第1版第1刷発行

 

帯封「“仏教は抜群に面白いしビジネスに役立つ” 佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦!!」「少欲知足、利他、縁起、供養、四宝印、出家…(正解がない)『諸行無常の時代』を生き抜く知恵と心構え」

 

目次

第1講 何のために働くか―働き方と仏教

少欲知足:足るを知る

我他彼此:平等の意識

中道:節制

第2講 企業の価値とは何か―組織と仏教

利他:謙虚に生きる

縁起:ガバナンス(企業統治

供養:持続可能性

第3講 どう生きるべきか―人生と仏教

四宝印:メンタルタフネス

出家:再出発

特別講義 弔事と人間関係

Study1「閉じられた葬式」がもたらす弊害

Study2 知らずに死ねない「葬式の基本」

Study3 お墓参りの偉大な力

Study4 遺骨を残すべきか

Study5 お盆・お彼岸は死者とコミュニケーションする機会

 

ガタピシは、我他彼此という仏教用語。何事も円滑にいかないこと。

・和顔愛語・先意承問を心掛けよう。マインドフルネスの実践も効果的。

・臓器移植の提供者ドナーの語源は、サンスクリット語ダーナ(檀那)。布施の精神からすれば、出す側が金額を決める(もらう側が金額を決めるのは本来おかしい)。

・大丸百貨店の「先義後利」は今も企業理念になっている(大塩平八郎の「大丸が義商なり。犯すなかれ」の一声で焼討を逃れた)。

・日本には出家し僧侶の資格を得た者はおよそ34万人いる(文化庁宗教年鑑』)。

花園大学臨済禅の最高学府。

・鹿児島県は1人当たりの生花消費量が日本一。刑法犯の発生率は41位なのはそれと関係がある?

・49日、百か日、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、59回忌の法要がある。

・8月15日がお盆なのは、『日本書記』の606年(推古天皇14)に「是年より初めて寺毎に、4月の8日、7月の15日に設(おがみ)斎す」との記述が根拠。