エマソン選集1 自然について 斎藤光/訳

昭和35年9月25日初版発行 昭和45年12月10日5刷発行

 

アメリカの学者

 1837年8月31日、ケンブリッジにおいて、ファイ・ベーク・カッパ学会のためになされた講演

 訳者あとがきから要約すると、ヨーロッパ文化からの独立を結論とする講演冒頭の文化的独立宣言として有名。エマソンは学者の訓練と義務について論じており、義務とは自己信頼のことである。自然、読書、行動による訓練が論じられている。書物に読まれずあくまでも自己信頼に立つ自主的な読み方をすすめる。行動の訓練はエマソンに経験主義者がひそんでいることが明確にされた。ウィリアム・ジェイムズジョン・デューイに影響し、アメリカのプラグマチズムへと発展。後半では学者ばかりでなくすべての人びとが自己信頼により個人主義に立たなければならないと説く。ソローの『市民の反抗』、ホイットマンの『民主主義の展望』とともに『アメリカの学者』はアメリカ民主主義を解明した古典とみなされている。

 もっとも本文は結構難しい論調で書かれているという印象を受けた。

 

神学部講演

 ハーバード大学神学部最上級生のため1838年7月15日日曜日夜、ケンブリッジにおいてなされた講演

 訳者あとがきによると、内容は3部にわかれ、第1部は、エマソン自身「一般的見解」と称しているが、彼が宗教の本質という「道徳心」についてのべている・・第2部では、この道徳心の観点から、教会の現状を大胆に批判したため、神学部の教授たちは激昂してしまった。第3部では結論として、教会の堕落を救うべき方法を説いた。

 ・・今後久しいあいだ、エマソンは母校において講演する機会を与えられないようになってしまった。

 以下に、本文をいくつか拾い読みしてみる。

「私のうちに神を示すものが、私を力づける。私の外に神を示すものは、私を、いぼや瘤のように、小さなものとする」

「何かを与えられることは、低い恩恵である。自分で何かをする力を与えられることは、高い恩恵である」

「人間の道徳性のうちにこそ、崇高な心が宿り、驚きと力との源泉があるのだ。全世界の喜びであり、思想を親しみのある豊かなものにすることのできる唯一のものであるこの『法則』、これが茶化され、軽視され、はやし立てられ、嘲られ、これについては一言も、はっきりと述べられていないとは、何とひどい仕打ちではないか。この『法則』を失った説教壇は、その理性を失い、ただ暗中模索するだけである。この心の訓練に欠けているために、社会の魂は病み、信仰を失っている」

「堕落した形式を救うものは、一も魂、二も魂、永遠に魂である」