世界の辺境とハードボイルド室町時代 高野秀行×清水克行

2015年8月31日第1刷発行

 

帯封「現代ソマリランドと室町日本、かぶりすぎ! 人々の心の動きから法体系まで、こんなにも似ている社会が時空を超えて存在したとは!その驚きから人気ノンフィクション作家と歴史家が世界の辺境と日本史を徹底比較。辺境を知れば日本史の謎が、日本史を知れば、辺境の謎が解けてきた…。」

 

はじめに

第一章 かぶりすぎている室町社会とソマリ社会

    かぶりすぎている室町社会とソマリ社会

    血であながうか、金であがなうか

    「生きている法」は現実社会の中に

外国人がイスラム過激派に狙われる本当の理由

天が来ても地が来ても渡さない

盗まれた物は元の物ではない

ソマリアの内戦と応仁の乱

帰属意識と村の機能

刀と槍はピストルと自動小銃の関係と同じ

戦いの世の終わらせ方

第二章 未来に向かってバックせよ!

ミニ中華帝国をあきらめて

文明化の名残

湯起請、鉄火起請とコンゴの呪術師

技術革新が狭めた「神の領域」

バック・トゥ・ザ・フューチャー」―未来が後ろにあった頃

仏教の日本アニミズム的解釈

お寺では世俗の法が通らない

信長とイスラム主義

二つの世界を分けたもの

ソマリアと万葉、恋の歌

超高速ソマリ人の荒っぽい平等社会

応仁の乱で生まれたセーフティーネット

第三章 伊達政宗のイタい恋

    古米の方が新米より高価

    東北とアフリカのモノカルチャーと飢饉

どぶろく大好き室町人

貨幣経済からコメ経済への逆行

イスラムの戒律、上部座仏教の建前

タイでは出家も還俗も個人の自由

イスラムの禁酒、江戸時代の禁酒

大麻の謎と梅毒のスピード

「猫を放し飼いにしなさい」

「犬飼うべからず」の謎

ほおひげを生やした中国かぶれ

伊達政宗のイタい恋

第四章 独裁者は平和がお好き

古文書殺人事件はなぜ起きないのか

    延暦寺焼き討ちは歴史家を救ったか

    カオスでぐずぐずが室町時代の真実

差別につながるケガレの基本、“死”と“血”

定住しないタイの農民

考究会社に乗って戦場には出ない

上洛の面倒くささ

男子はいつから厨房に入らなくなったのか

柳田先生、「甘くて温かくて軟らかい食事」を嘆く

江戸の茶屋の娘も、ミャンマーのスイカ売りの少女も本が好き

独裁者は平和がお好き

妖怪はウォッチできない

タイ屈指の「宝くじスポット」は、悲運の女性の霊廟

スピルバーグはケンモンによって未知と遭遇した

ロウソクの光でスマホを使う時代に

第五章 異端のふたりにできること

    歴史学の若き天才は現れない

    きっかけは歴史ドラマ

    そば屋の跡継ぎの運命を変えた三周

探検家を名乗れない訳

早稲田のイタさ

自分の中の特殊な核

遺書のつもりだった処女作

コンゴにも日本にもいる取材者泣かせ

“黄門様”だった宮本常一

いかに自分の世界観を見せるか

シリアスな問題だから笑いで伝える

二人は異端なのか

第六章 むしろ特殊な現代

    日本人の自殺は世界的に特殊か

自由が苦手な国民性

アフリカで日本の中古車が売れる知られざる理由

なぜ日本人は日本論が好きなのか

「政府」と「国」はどう違うのか

「お国のため」は終わりの始まり

今生きている社会がすべてではない

端っこを開拓し、古文書の海に埋もれ、発見し、伝える

おわりに

 

イスラム過激派はよく外国人を狙うが、外国人を嫌悪しているからではない。外国人は政府側の客で、客がやられたら政府にとっては最大の屈辱になるから狙うんだ。

応仁の乱がめちゃくちゃな戦争になったのは足軽が戦闘に加わるようになったからだと言われている。藤木久志『雑兵たちの戦場』でも同じことが書かれている。中心地が都だと誰かが完全に制圧するまで戦いの舞台が移らない。応仁の乱ソマリアの内戦もそこは共通している。

・綱吉の生類憐みの令はかぶき者対策だと近年考えられている。都市治安対策、人心強化策としてある程度成功したと近年では評価されている。百年たってなお残り続けていた戦国っぽい風潮をどうやってなくすかということを考えていたと思われる。鉄砲の所持を登録制にしたのも綱吉で、江戸時代が世界史的に稀なくらい平和な時代なのも綱吉の功績かもしれない。

・日本の天皇制は、王と名乗ると中国の風下に立つし、皇帝と名乗ると中国に喧嘩を売ることになるから、新たに天皇という称号を作り出した。ミニ中華帝国の名残の一つ。

・三代執権北条泰時が「御成敗式目」を定めたのも幕府の権力を永続化させるためだった。綱吉も、民衆レベルの精神構造を変えて中世の殺伐とした空気を断ち切ろうとした。「徳川の平和(パクス・トクガワ―ナ)」と呼ぶ人がいる。

・通貨が政府なり中央銀行が発行したものでないと信用できないと思ってしまうのは思い込みに過ぎない。よそから来たお金でも現地の人たちがそれを認めれば流通する。ソマリア・シリンダも20年間、中央政府中央銀行もないがちゃんと流通していた。

・その国のイスラム度をチェックするときは、街に出てあごひげを生やしている男の人がどれくらいいるのか見ればいい。結構、指標として役に立つ。

義経の戦法はすごく卑怯だった(小島毅義経の東アジア』)。武田の騎馬隊は存在しなかった。馬で移動して瞬時に駆けつけたから強かったと言われているだけ。

・9000円以上もする博士論文『室町社会の騒擾と秩序』を600部刷って出版したが、講談社選書メチエの山﨑比呂志が読んでくれてもっと書きたいものがあるのではないかと言ってくれて『喧嘩両成敗の誕生』を書いた(清水)。遺書のつもりで書いた。

・個人に税金を掛けずに村に税金を掛けた日本だったために他の国より同調圧力が強いのかもしれない。それと植民地支配を受けていないことも曖昧な受け答えをする理由になっているかも。タイもエチオピアも同様。