春秋名臣列伝 宮城谷昌光

2005年11月15日第1刷発行

 

目次

衛の石碏(せきさく)

鄭の祭足(祭仲)

斉の管夷吾(管仲

晋の士蔿(しい 子輿(しよ))

秦の百里奚(五羖(こ)大夫)

魯の臧孫達(ぞうそんたつ 臧哀伯(あいはく))

魯の臧孫辰(ぞうそんしん 臧文仲(ぞうぶんちゅう))

晋の狐偃(こえん 子犯(しはん))

晋の郤缺(げきけつ 郤成子(げきせいし))

楚の蔿艾猟(いがいりょう 孫叔敖(そんしゅくごう))

楚と晋の屈巫(くつふ 巫臣・子霊)

晋の祁奚(きけい)

晋の師曠(しこう 子野)

鄭の国僑(こくきょう 子産・子美)

宋の楽喜(がくき 子罕(しかん))

斉の晏嬰(晏子・晏平仲)

呉の季札(きさつ 延稜の季子)

衛の蘧瑗(きょえん 蘧伯玉)

呉の伍員(ごうん 伍子胥

呉の孫武孫子

 

・周の武王は常備軍を弟の周公旦に掌管させ、弟の康叔封に衛という国を建てさせ、済水のほとりに弟の曹叔振鐸をおき、斉に軍事の師である太公望を配した。

・「切磋琢磨」とは武公の君主としての努力のさまを言う。『詩経』の「淇奥(きいく)」に、「匪たる君子あり 切るが如く 磋(す)るが如く 琢(う)つが如く磨くが如し」とある。

・『管子』の冒頭には「倉廩(りん)実(み)つれば、すなわち礼節を知り、衣食足れば、すなわち栄辱を知る」とあるが、管仲の思想には国民から税をとらないという無税論があったことに驚嘆すべきである。

・武王を佐けて商を倒し、革命を成功させた臣は、周公旦(魯を建国)、召公奭(せき、燕を建国)、太公望(斉を建国)である。

・漢の時代に成立した『淮南子』(えなんじ)の中に、「陰徳有る者は、必ず陽報あり。隠行有る者は、必ず昭名有り」とある。孫叔敖の逸話と結びつき、成語として不滅となった。

・中国史上最初に成文法を作り、公開したのは鄭の子産である。貴族からは痛烈に非難された。貴族にとり不都合なことを子産はした。人民の側に立って政治を子産はした。春秋時代にそれをなしえたのは子産しかいない。

 

著者が既に小説として作品化しているものは前提知識があるのですらすら読めるが、作品化していない箇所は読んでも登場人物の名前が多すぎるとの似た名前が沢山あるためか、頭にスーッと入ってこない。相当マニアックなエッセイ?である。全集に掲載したものを集めて一冊にしたものらしい。