反骨《中》鈴木東民の生涯 鎌田慧

2012年12月10日発行

 

大阪朝日新聞に入社した鈴木は、京都支局で1年、大阪本社整理部2年の後に退社してドイツに出発。選抜されてのドイツ行きだった。ヒトラーを批判する原稿を書いた。

 ナチス共産主義者を襲ったとき

 わたしはすこし不安になった

 けれどもわたしは共産主義者でなかったので

 なにもしなかった

 それからナチス社会主義者を攻撃した

 わたしの不安は前より強くなった

 けれどもわたしは社会主義者でなかった

 だからやはりなにもしなかった

 学校が、新聞が、ユダヤ人が

 というふうにつぎつぎと攻撃され

 そのたびに私の不安は強まったが

 それでもわたしはなにもしなかった

それからナチスは教会を攻撃した

 わたしはほかならぬ教会の人間だった

 だからわたしはなにかした

 しかし、そのときはすでに手遅れになっていた 

ドイツの牧師、マルチン・ニーメラーの有名な詩である。隣人がひとりずつ消されても無関心だった者は、共謀者ともいえた。鈴木もブラックリストに載り、国外退去命令が出され、8年ぶりに帰国した。帰国後もナチス批判を徹底した。フリーランスをやめて読売新聞社に入社したのは1935年。外報部次長、外報部部長を経て論説委員となる。ドイツ大使館から鈴木の解職が要求されたが、正力は拒否した。正力が社長に就任した1924年に5万分だった読売新聞は敗戦直前に192万部へと拡大をとげたのは侵略戦争への協力、紙面を通じての荷担によるものとされている(『戦後危機における労働争議』資料第6集)。参謀本部に呼ばれても鈴木は意気軒高だった。横浜事件の際には言論活動の中止を条件に起訴猶予となった。一時期岩手県に戻ったが、戦後直後に再び上野に戻った。