乾山晩愁 葉室麟

平成20年12月25日初版発行

 

裏表紙「天才絵師の名をほしいままにした兄・光琳が没して以来、尾形乾山は陶工としての限界に悩んでいた。追い討ちをかけるように、二条家から与えられた窯を廃止するとの沙汰が下る。光琳の思いがけない過去が、浮かび上がろうとしていた…。在りし日の兄を思い、乾山が晩年の傑作に苦悩を昇華させるまでを描く歴史文学賞受賞の表題作をはじめ、戦国から江戸の絵師たちを綴った全5篇を収録。松本清張賞作家の原点、待望の文庫化。」

 

乾山晩愁

新人物往来社の第29回歴史文学賞を受賞したデビュー作。

あとがきに「尾形乾山を主人公にした小説を書きたいと思った。兄、尾形光琳のはなやかな存在感に比べれば、弟の乾山は、はるかにかすんだ印象がある。そこに魅かれた。光り輝くものだけが、この世に存在するわけではない。光があれば、必ず、影がある。影だけではない。光のまわりに、やわらかな色彩で温かみとふくらみのある存在があって、光を支えているのではないだろうか。そう思ったとき、考えたのが乾山だ、と言ったら少しわかってもらえるかもしれない。」とある。

陶工の尾形深省(号を乾山という)には、5歳年上の兄光琳がいた。先月59歳で没した。江戸からちえという若い女が与市を連れて京の光琳邸を訪れた。光琳の妻妙はちえのことを乾山に任せた。ちえは松倉又十郎と夫婦になったが、松倉はちえや与市に暴力をふるった。そのため松倉から逃げるように江戸に出てきたら光琳が死んでいた。乾山はちえと与市を引き取った。赤穂浪士の討入り装束は光琳好みと語った国学者羽倉斎(荷田春満)の言葉を聞いた深省は黒と白の対比が兄貴好みだと膝を叩いた。光琳が亡くなるとお庭焼き廃窯の憂き目に遭い、上京した松倉がちえを刺し殺した。命を取り留めた与市が22歳で江戸に出ることになり、深省も一緒に江戸に出て入谷の窯で焼き物を作ることを決意した。江戸に出る前にお庭焼き窯が廃止になった理由を聞いた深省は心晴れ晴れとして江戸に向かい、晩年は絵筆をとることが多かった。光琳の絵は非情、深省の絵は情がある。緒方乾山は後の文人画の先駆けとも言われている。

 

永徳翔天

信長から天下第一の絵師として採用された狩野永徳(源四郎)は、信長が安土に築く天守閣の障壁画制作を一手に引き受けた。今までにない天下城を造ろうとした信長が求めたのは“天を飛翔する絵”であり、今までに無かった絵だった。とりわけ6階、7階は永徳自ら絵筆を振った。6階は二重構造で外側を巡ってから内側に入る仕組みになっており、永徳はここで廊下を歩む者は信長に導かれて地獄をくぐり抜け極楽に至るという極楽と地獄を描いた。しかし本能寺の変で信長は光秀に討たれ、安土城は十日後に炎上し、永徳の畢生の力作が炎に包まれて焼失した。秀吉に仕えて永徳は唐獅子図屏風を描き、秀吉は毛利にこれを贈った。新内裏の対屋の障壁画を長谷川等伯と永徳のいずれに任されるかの勝負に勝った永徳だったが、その直後、秀吉が淀君との間に出来た鶴松夭逝の菩提寺の障壁画は等伯に任され、以降、狩野派等伯に苦杯をなめさせられた。

 

等伯慕影

朝倉家の使者が信玄に鷹を献上するために甲斐を訪れた。その一行に信玄の肖像を描くために長谷川又四郎信春が参加していた。等伯である。等伯が描いた信玄の肖像画「信玄公寿像」は後に高野山成慶院に寄進された。謝礼として碁石金を貰った等伯は、帰り道、仲間の使者に襲われた。猟師とその娘なつは等伯を救ったが、2人から襲われたと勘違いした等伯は、2人が山伏から襲われると独りで逃げ出した。なつは千鳥と名を変え遊女になっていたが、等伯の息子久蔵は千鳥から等伯に全てを打ち明けられた。永徳が急死して狩野派等伯の力関係は逆転したが、才を等伯から引き継いだ久蔵が夭折したため、再び狩野派江戸幕府の御用絵師として繁栄し長谷川派の影は薄れていった。

 

雪信花匂

永徳の再来と言われた狩野探幽の姪の娘、雪信は、評判の女絵師だった。探幽四天王の筆頭と言われた久隅守景は娘の雪の絵の才能を見出し、雪は17歳で探幽の直弟子になり、20歳で探幽から本名守信の一字を拝領し、清原雪信を名乗り、流行画家となっていた。その後、駈け落ちして守清と夫婦となり、娘の春と親子三人で京へ向かおうとした際、兄の彦十郎にも京に行くよう勧めた。ところが彦十郎が門弟たちを相手に刃傷沙汰を起こし佐渡流しとなった。探幽は雪信に「絵師とは命がけで気ままをするものだ」と語った。

 

一蝶幻景

絵師の多賀朝湖、のちの英(はなぶさ)一蝶。五代将軍綱吉の時代、江戸城大奥の争いに巻き込まれて流人として島流しに遭い、家宣が六代将軍となったことによる恩赦で赦免となり、江戸に戻る途中、画号を変えた。島流しにも挫けなかった絵師としてもてはやされた。