成熟モードの会社が持つ4つの症状
①顧客視点欠落症ーロングセラーの商品・サービスを持っている会社が陥りがち
②当事者不在症候群ー誰も責任を負わず、前進より現状維持を望む、危険な症状
③既決感蔓延症ー「どうせ・・」「所詮・・」が蔓延し始めたら危険
④セクショナリズム横行症ー「官僚的」「お役所仕事」は、品格のなさが露呈した結果
コミュニケーションの結着点という重要な役割を担う上司
3人の組織では、人と人との「間」がいくつあるかというと、3本です。では、10人の組織になったらどうなるか。「間」をつなうお互いの線の数は、10×(10-1)÷2=45本です。つまり、3人の組織から10人の組織になったときに、人数は約3倍にあるだけですが、お互いをつなぐ「間」の本数でいうと、15倍に膨らんでしまうということです。・・それだけ「複雑性の高い」集団になったということですが。これが100人になると、どうなるか。100×(100-1)÷2=2950。人数では10人の10倍ですが、お互いをつなぐ「間」の本数は10倍どころではない。比較的にその関係性は複雑化してくるのです。・・組織の統制を図って業務をキチンと遂行させるために、この本数を減らすことを考えました。それが、チーム制です。例えば100人の組織の「間」の本数を減らすために、10人のチームを10個作る。その中の誰かをリーダーに任命する。ひとつのチームは10人の「間」ですから、45本しかありません。これが10個で450本の「間」になる。・・リーダ会という上位組織が必要になりあす。10人のリーダーの組織ですから、「間」は45本。つまり、チーム内の45本×10チーム=450本とリーダー会の45本を合わせ495本です。・・複雑性が増大していた「間」の本数を、495本に縮減することができるわけです。結果として、みんなの仕事がやりやすくなる。指示、命令がきちんと統一できる。組織として環境適応や内部統合をしやすくなる。これが、もともとチーム制、および管理職という上司の根源的な機能なのです。上司というのは、人員の増加によって関係性が複雑になる協働体において、複雑性を減縮させるために、コミュニケーションの結節点という役割を担っている。これこそ上司の定義です。チームのリーダーとして、左右のチームの情報、あるいは上層部の情報をきちんとかみ砕いてチームのメンバーに伝える。自分達の情報を左右のチームに伝える。あるいは、下の情報をきちんと上に伝えていく。そうしたコミュニケーションの結節点、ターミナルとも言うべき位置づけにある。それが、上司の存在意義なのです。
課長と部長とでは、見ている「視界」が異なることを認識せよ
上司になるということは、視界を一段上に上げる、ということなのです。・・大事なことは、状況によって、必要な視界を設定し、視界を合わせて議論すること。そうでないと、議論は対立したまま、前に進まなくなってしまうからです。
秒針を動かしている人もいれば、分針を動かしている人もいる。一年単位の針を動かしている人もいる。上司として大事なことは、各々の役割を尊重しつつ、各々の視界を意識すること。そしてそのときどきにおいて、視界を合わせて議論することを考えてみること。そして自分が、どの視点で見るのが適正なのか、常に把握しておくことです。
当たり前のことが、とても平易な言葉が書かれている。そして会社の品格=社員の品格=それこそが社会の品格であり、国家の品格につながるというテーマで書かれているのには納得がいく。