ベートーヴェンの真実 遺髪に隠された謎を追う ラッセル・マーティン&リディア・にブリー 訳/児玉敦子

2012年6月19日 第1版第1刷発行

 

ベートーヴェンの生涯をたどりつつ、1994年にベートーヴェンの遺髪を手にした2人のアメリカ人が最新の科学技術で遺髪を調査することで、様々な謎を解き明かそうとしたノンフィクション物語。

 

300曲以上の作品を作ったベートーヴェン。音楽界の巨匠。誰もが知っているベートーヴェン。耳が聞こえなくなった事実を彼はどう受け止めたのか。生涯の友に「運命の首根っこを捕まえてやるつもりだ。打ち負かされるつもりはない。ああ、千もの人生を生きられたら、どんなにすばらしいだろう」と書いていたことを著者は紹介する。

 

若きベートーヴェンモーツァルトが最初に会った場面で「あの少年から目を離さないように。いずれ、世間の人びとにたくさんの話題を提供するようになるだろう」と語ったことも。同時期に生まれた2人の天才、しかもモーツァルトの方が年上だったんですね。

 

さて、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの死の直前、15歳のフェルナント・ヒラーが師のヨハン・ネポムク・フンメルの2人でベートーヴェンを訪ね、死亡の知らせを受けた翌日、ヒラーは師に相談しながら、形見に髪の房を切り取る。ヒラー自身、ベートーヴェンから「人生を藝術に捧げ尽くすのだ」と励まされ、小さな楕円形の木枠のケースに収めたロケットにベートーヴェンの髪を密封し、作曲家として活躍する。ヒラーはオペラ歌手アントルカと結婚し、息子パウル・ヒラー30歳の時にこれを贈る。息子は1911年、グロースへニヒにロケットの修理を依頼し、説明書きを付け足してもらう。このロケットが、後にデンマークのギレライエという漁村に再び姿を現した。ギレライエの教会にナチから避難した一人がカイ・フレミングという医師にロケットを渡すことによって。フレミング医師に渡るまでは謎のようである。いずれにしてもユダヤ人を救うという勇気ある行動をデンマーク人が繰り広げていた時期にこの奇跡は起きた。

レミング夫妻はミシェル・ド・リベルを養女に迎え、ミシェルは母から昔お父さんが助けたユダヤ人からもらった大切なものだと説明し、母は1970年代半ばにミシェルに贈る。ミシェルは夫が若くして亡くし未亡人となり、サザビーズに持ち込み、オークションに出すことに。そして1994年12月1日、一瞬のうちに競り落とされた。3600ポンドで競り落としたのはベートーヴェンの記念の品を収集していたアイラ・ブリリアントとアルフレード・“チェ”・ゲバラ医師。

1996年、科学的検査が本格的に始まり、毛髪研究の第一人者ウィリアム・ウォルシュ博士が信頼のおける科学者に依頼して微量金属分析を実施。平均42倍の鉛が含まれていることが分かる。重度の鉛中毒にかかっていたのだ。難聴、かんしゃく、奇妙なふるまいなどの原因であった可能性が高い。頭蓋骨の骨片の所在が1999年夏に突き止められ、検査の結果、鉛中毒の診断が確定する。その後、骨片と髪のそれぞれの遺伝子を調べて同じ分析内容であることから同一人物のものであることも証明される。『ベートーヴェンの遺髪』(高儀進訳、白水社)で検査結果が発表されると、同書は21か国語で翻訳されドキュメンタリー映画にも。

 

ベートーヴェンの遺髪から、こんなドラマが生まれ、時代を経て、ベートーヴェンの難聴の原因が明らかになるとは。ただ、どうして鉛中毒になったかについては、推測の域を出ないようだ。藪医者が当時は治療薬として鉛玉を出していたということもあったらしい。それにしても苦難を突き抜けてあのような誰もが感動する楽曲を作り続けた至高の天才・ベートーヴェン。寝る前に時々聞いているが、本当に素晴らしい作曲家だ。

100分de名著 万葉集 佐佐木幸綱

全20巻4500余首もある日本最古の歌集・万葉集の注釈書を書き上げた近代歌人として窪田空穂、佐々木信綱、土屋文明がいる。斎藤茂吉も『万葉秀歌』を出版。万葉集歌を批評するキーワードは「実用性」「文芸性」「気分」(窪田空穂)、「おのがじし」(佐々木信綱)、「全身的」「混沌」(斎藤茂吉)。

筆者は、①万葉集時代に短歌形式が定着②130年の間に集団の声から個の声に徐々に移行③一回限りの時間という新たに獲得された意識が歌の抒情の基盤を形成、という視点を糸口にして考えている。

 

第1回 言霊の宿る歌

飛鳥時代舒明天皇(629即位)が万葉集の時代の始まり

 『古事記』(712完成)は神代から推古天皇(〜628)までで終わっている。

次の4期で分けるのが通説。

 

第1期の作者 舒明天皇斉明天皇天智天皇天武天皇を始めとする皇室

 

第2回 プロフェッショナルの登場

柿本人麻呂

 

第3回 個性の開花

山部赤人大伴旅人山上憶良

 

第4回 独りを見つめる

大伴家持

「東歌」約230首(巻14巻)

「防人歌」98首

 

巻末の歌「新しき年の始の初春の今日ふる雪のいや重(し)け吉事(よごと)」(巻20・4516)

 

それぞれの時代ごとに代表的な和歌が掲載されていましたが、略。昔々読んだなあ、勉強したなあ、という感慨が蘇りました。日本人のこの和歌に対する感覚って、外国の人からすると、どう思われているんでしょうね?

ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治

2019年7月20日発行 2020年10月5日28刷

 

今までずっと無視していましたが、60万部突破!の帯封を見て、遂に買ってしまいました。

そもそも反省する前に、その前段階の認知機能そのものに問題があって、その支援をすることなしに反省させようとしても土台無理な話。簡単な図を見せて再現させようと思っても再現できない。三等分するという意味がそもそも理解できていない。それが表題の意味だったようです。医療少年院での勤務を生かして、いわゆる発達障害とは別に知的障害に関する問題もきちんとフォローし支援しなければ非行少年を立ち直させることができないという、言われてみれば当たり前のことが書いてあるのですが、それを経験から語っているので説得力がありました。

「子どもの心に扉があるとすれば、その取手は内側にしかついてない」という矯正教育に長年携わってこれらた方の言葉が最も印象的でした。その取手をどう少年が自分で開けられるようにして周囲が支援してあげられるか。それができないから本来被害者なのに加害者になってしまう悪循環が生まれているとも。

福島章さんは精神鑑定で行った殺人犯48例の脳MRIや脳CT検査などの画像検査の結果をまとめ、半数の24名に脳の質的異常が量的異常などの異常所見を確認したとのこと。更に被害者の2人以上の大量殺人に限っては62%に異常所見を認めたとも。

脳機能の障害に対応した何らかの認知機能へのトレーニングは必要なことは間違いないのではないかと問題提起する筆者の意見には賛成です。

この本がこれほどまでに売れているのには正直驚きました。発達障害や知的障害に対する支援の輪が大きく広がるチャンスの時を迎えているのかもしれません。

コグトレに関心のある方はホームページがあったので参照ください。

52ヘルツのクジラたち 町田そのこ

2020年4月25日初版発行 2021年4月10日15版発行

 

本屋大賞第1位。『王様のブランチ』BOOK大賞2020受賞。読書メーターOF THE YEAR

20020第1位。

確かに近年の本屋大賞受賞作の中では抜きん出て面白い本だったと思います。親による子どもへの虐待、その原因もまたその親の親にあったり、また虐待が現在進行形で続いているのに同居の家族は見て見ぬふりをする、それらによって子どもの心がどんどん壊されていく、それだけでも相当しんどい話です。でもそんな虐待をされている子どもの、声なき声を聴きとった主人公キナコの過去もまたとてもつらい。そのキナコを救ったアンさんとキナコを自己中で愛そうとした会社の上司との対立、そしてアンさんがキナコを救おうとして取った非常手段が結果的にアンさん自身を悲劇に巻き込むことに。アンさん自身も誰にも言えない悩みを抱えていたからこそ、キナコに寄り添うことができた。そんなアンさんの悩みを知ることなくキナコはアンさんに助けられ、ある意味で普通の生活ができるようになる。でも、結局、上司の自分勝手な言動でアンさんの予告どおりキナコは深く傷つき、そのため、それ以上にアンさんが深く深く傷ついてしまって、最後は悲惨な結果を迎えてしまう。

そのため、キナコさんは、突然、皆の前から姿を消してしまう。その後、キナコとアンさんの共通の友人の美晴が、キナコの居場所を何とか突き止め、キナコに再開する。その時、キナコは虐待されていた子ども(当初52と呼んでいた)と一緒に暮らしており、子どもの親族を探すために3人旅が始まる。そんな何重にも複雑に虐待やら人に言えぬ悩みやらが重なりあっていく。

クジラの52ヘルツの声は誰にも聞こえない。でもそんな声を発している子ども、そして時には大人がいるということに、日常の喧騒からどうしてもすぐに忘れがちな私たちに、もう一度周囲をよく見渡して声なき声を聴いてあげてください、そんな著者の切なる願いがこめられた、感動的な小説です。

著者は想像だけで、こんなにも心の奥深いところまでメッセージを届けることのできる、重い心の内を言葉にできたんでしょうか。そうだとすると、心底凄いと思いました。

 

南方熊楠 森羅万象の探究者 新藤悦子

2019年3月25日初版

 

8歳で105巻もある『和漢三才図絵』(日本で初めての百科事典で言える辞書)を文字・絵を3年がかりで写し取る。他にも明の『本草綱目』(薬物、博物学をまとめた)52巻や『大和本草』も。古本屋で立ち読みした『太平記』を暗記して家に帰ってから書き写したという話も。13歳で『動物学』を書き上げる。大学予備門では夏目漱石正岡子規秋山真之などそうそうたる顔ぶれが同窓生に。このころ、イギリス植物学者バークレーアメリカのカーティスと共同で6000点のキノコ(菌類)を集めて世界最初の標本集刊行。熊楠はこれを知って「僕は7000種のキノコを集めてやる」と決意(後に本当に実現してしまう)。

20歳でアメリカに渡り、24歳でキューバにも。25歳にはロンドンで大英博物館で勉強に励み『ロンドン抜書』ノート52冊に。『ネイチャー』に『東洋の星座』が掲載。孫文と知り合い、孫文が「海外逢知音(海外にて知音とあう)」(本当に分かり合える友)と熊楠のノートに書き残す。33歳で帰国し、故郷の和歌山へ。熊野の森を歩きまわる。また「植物や動物の関係はたがいに密接で、森羅万象は互いに関連しあっている。近ごろではエコロジーといって、この相互関係を研究する学問さえ出てきている」と手紙に書く(エコロジー生態学)という言葉を日本で初めて紹介している)。39歳で結婚。キノコ3500種を絵に「菌類図譜」を完成(絵のないものを合わせれば1万種も採取しているので、少年時代の目標を達成する)。

粘菌研究(動物になったり生物になったりする)にも取り組む。鎮守の森を守り、昭和4年には海蜘蛛10匹を捕まえ、神島で天皇に粘菌標本110点を献上して講義する。天皇が「雨にけふる神島を見て紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ」と詠まれる。

ロンドン時代では「ヘブライ語ペルシャ語トルコ語、インド語、チベット語を習得し、かの地へ旅に出たいと考えている。パレスチナやメッカを見て、ペルシャからは船でインドにわたり、チベットを目指す。イスラム教の国ではイスラム教徒に、インドではヒンドゥー教徒になって、チベットで僧になるつもりだ」と手紙に書く。また「因果と因果が作用して生まれるのが、縁である。今日の科学で、因果はわかるが、縁がわからぬ。この縁を研究するのが、われわれの任務だ」と土宜法龍宛に書く。柳田国男とも文通し往復書簡集として本になる。74歳で亡くなる。

まさに「博覧強記」の人でした。凄いです。

 

ノーベル賞受賞者が教えるノーベル賞をとる方法 バリー・マーシャル 訳/かとうりつこ

2018年10月5日第1版第1刷発行

 

バリー・マーシャル

 胃かいようの原因がヘリコバクター・ピロリであることを発見し、2005年にロビン・ウォレンと共にノーベル生理学・医学賞を受賞。

 

マリーという少女とタイムマシンに乗って、多くのノーベル賞受賞者から話を聞くという設定で、ノーベル賞受賞者にはいろんな苦労があったり、夢があったりするのをマリーが学ぶというお話。

最初はアルベルト・アインシュタイン光電効果の法則の発見で1921年ノーベル物理学賞受賞。

2つ目はマリー・キュリーピエール・キュリーと放射現象に関する共同研究であげた大きな功績に対し1903年ノーベル物理学賞受賞。11年にもノーベル化学賞受賞。

2回ノーベル賞を受賞したのはそれ以外にジョン・バーディーンが物理学賞を2度受賞。電子機器を生み出した功績。フレデリック・サンガーは化学賞を2度。1回目はインシュリンの構造を解き明かした功績、2度目はDNAに関する研究で。ライナス・ポーリングは1度目は化学賞、2度目は平和賞。

3つ目はグリエルモ・マルコーニ。無線通信の発達に貢献したことで1090年にノーベル物理学賞受賞。

4つ目はフランシス・クリック、ジョームズ・ワトソン、モーリス・ウィルキンスがDNAの分子構造を発見したこと、情報伝達という重要な働きをしていることを発見した功績でノーベル生理学・医学賞を受賞。本当は共同研究者としてもう1人ロザリンド・フランクリンがいたが死亡していたため受賞できなかった。

5つ目はアレクサンダー・フレミング。ハワード・フローリー、エルンスト・ボリス・

チェーンとともに、ペニシリンの発見と治療効果の発見の功績で1945年にノーベル生理学・医学賞受賞。偶然に発見してノーベル賞を受賞したのは他にもアルノ・ペンジアスとロバート・ウィルソンが偶然拾ったノイズがビッグバンの名残の電波だったことから1978年にノーベル物理学賞受賞。1901年に最初のノーベル賞を受賞したウィルヘルム・レントゲンも偶然X線を発見。

6つ目は屠呦呦(とようよう)。2015年に新しいマラリア治療法を発見した功績でノーベル生理学・医学賞受賞。中国人女性で初めてノーベル賞受賞。

7つ目はスプラマニアン・チャンドラセカール。1983年に星の構造と進化についての重要な物理仮定の研究が認められてノーベル物理学賞受賞(73歳)。ノーベル賞を受賞した科学者の平均年齢は68歳らしい。

8つ目は、ガートルード・エリオン。ジェイムズ・ブラックとジョージ・ヒッチングスと共に1988年、薬物療法の置ける重要な原理の発見をしたことが認められて、ノーベル生理学・医学賞受賞。エリオンはノーベル賞受賞後にハーバードから名誉博士号を取得。同じように遅咲きのノーベル賞受賞者はいるもので、修士しか持ってなくてもジャック・キルビーは2000年にノーベル物理学賞受賞。田中耕一さんも学士しか持っていなかったが2002年にノーベル化学賞受賞。ジョン・ガードンに至っては教師から「生物学者になろうだなんて、時間のむだだ。きみにとっても、きみを教える教師にとっても」と成績表にかかれ、その成績表を額に入れ、机の上に飾って2012年にノーベル生理学・医学賞受賞したらしい。

9つ目は、ノーマン・ボーローグ。世界の食糧不足の改善に貢献したことを認められて、1970年にノーベル平和賞受賞。

10こ目は、リータ・レービ・モンタルチーニ。スタンリー・コーエンとともに神経成長因子を発見した功績で2012年にノーベル生理学・医学賞受賞。103歳で亡くなる前年まで論文を発表し続けていた強者。キャロル・グライダーは読字障害がありながら2009年にノーベル生理学・医学賞受賞。

11こ目は、ジャン・ピエール・ソヴァージュ、フレイザー・ストッダート、ベルナルト・フェリンハは、分子マシンの設計と合成が評価されて2016年にノーベル化学賞を共同受賞。

そして最後にマーシャルとロビン・ウォレンの共同受賞でおしまい。自分の体を使って実験をしたマーシャルや屠呦呦のように自分の体を使って実験を行った受賞者は、ヴェルナー・フォルスマン(1956年ノーベル生理学・医学賞受賞。カテーテルを自分の腕にさしそのまま心臓に通す)、ラルフ・スタインマン(2011年ノーベル生理学・医学賞受賞。すい臓がんと診断された後、自らの体で実験を行う)がいる。

最後に体内時計の研究に2017年にノーベル生理学・医学賞が与えられてことを通して昼寝はパワー回復になる、集中力を高められる、その仕組みはまだわかっていないけど、として話を結んでいる。

 

ノーベル賞かあ。縁がないなあ。こればっかりは。中には知らなかった人もいるので、一度、ノーベル賞受賞者全員の功績を調べてみたいですね。

 

グーテンベルク 印刷術を発明、多くの人々に知識の世界を開き、歴史の流れを変えたドイツの技術者 マイケル・ポラード 訳/松村佐知子

 

1994年3月初版第1刷

 

どうやらグーテンベルクについてはよくわかっていないらしい。ただ借金を繰り返し裁判を多く起こされ、その記録から少しだけわかるらしい。彼の発明を利用して、金もうけに走る人物がいた一方で、彼自身はお金がなくて苦しんだようです。20年ほどかけて印刷術を生みだし、それが自由な知識への扉を開けてくれたので、人類の恩人ですね。

グーテンベルクの四十二行聖書が印刷されたとき、ヨーロッパ全体で文字が読める人は恐らく数千人しかおらず、ほとんどは修道士や聖職者たち。教会は印刷された書物を発禁にするなど、書物が多くの人の目に触れることを恐れていた。しかし、印刷が広まると、教育の分野にも広がり、そして18世紀前半には文学作品が登場し、1837年にはチャールズ・ディケンズの「オリバー・ツイスト」やハリエット・ビーチャー・ストー夫人の「アンクル・トムの小屋」などが大人気に。

日本では、本木昌造が「日本のグーテンベルク」と呼ばれ、嘉永のころ、明朝体という活字で作る。写真植字の開発者は石井茂吉で大正13年に試作機第1号を生み出した。

 

紙の発明もすごいことだと思いますが、書写するだけでは多くの人々に伝えるのは難しいですよね。その意味では印刷術が発明されたことで、多くの人が読むことが出来、知識が一気に増えていったのですから、偉大な発明の一つであることは間違いないと思います。しかし、そのような偉大な発明をした人物のことが実は詳しくわかっていないというのも驚きでした。