太公望《中》 宮城谷昌光

平成10年5月20日第1刷発行

 

太公望は、はじめ娶った馬氏の娘と離婚した後、斉に封ぜられると、先妻が再婚を求めに来たので、「覆水盆に返らず」と語ったという話があるが、これは作り話。盆は当時まだ存在しない。望は逢青との間に生まれた子を伋と命名した。逢尊は望から商王朝を倒すと聞かされ、鬼公でなく望が王になれと言った。かつて庶民から王位についたのが舜、商の高祖だった。望が東方に出かける際、逢尊は咺(けん)という青年をつけて武術を教えた。更に牙という童子が望に仕えた。妻の逢青は女児を生むと急逝し、望は泣いた。2人の子のために逢尊に望はだらしがないので自分を追放したことにしてほしいと頼んで出発した。かつて山賊だった龍、虎、熊、獬が望一行に加わり、鄭北で別れた後に行方が知れなかった員とも再会した。望が鬼公を訪ねると、鬼公の子の子良が出て来て、打ち据えられた。班、継とも再会した。商王と九公との間が冷えており、九公を慕っている継を望は心配した。象牙の箸を見ただけで受王の華侈がとめどもなく拡大していくことを予見した箕子は商王朝末期の最高の賢人だった。望は、鬼方が羌族を嫌っており、鬼方と組むべきでないと知った。それとは別にかつて商と戦って勝った族として周と召が存在することを知った。呉とも再会し、子旦(後の周公旦)との出会いでは、望は、商王の力政に反対する勢力が周公を中心に密かに出来上がっており、挙兵を知ったら新邑を混乱させる手を打ってくれないかと頼まれた。蘇候の娘のために鯨の肉を献上した望は蘇候から褒美を受け取らない代わりに盲目の史官の磊老(らいろう)から故事を学びたいと要望した。磊老は心の目で人物を見、その目に望は収まらなかった。磊老は望を千載にひとりの英傑だと言った。磊老は望に、帝舜の時代には血胤によって王が定められたのではなく、舜と血のつながりはない禹が王位についた事実を語った。鬼神や上帝が決めるわけではなく、人が人を決めていた。商王のもとから諸侯が去れば商王朝は崩壊することを学び、最後の講義では、夏王朝を滅ぼし、商王朝を興した本当の人物は伊尹である、王の補佐の席にいた伊尹は厨人で、庶民が政治を行うという奇蹟が起きたことを学んだ。望は馴の家を訪ねると、そこには参がいた。望は闇の帝王は馴ではなく、参であることを見抜いていた。参も望も同じ王子に剣術を学んでいた。向族の首長は平和主義者で戦いを好まなかった。その首長に望は、夢から醒めて時勢を直視してほしい、強者とならねば和合はないことを説き、次に勝つという現実を見据えて、戦いの備えをしなければならないと説いた。占いの時代にあって人為を主とする望の思想は当時からすれば奇抜だったが、首長は望を信用した。向族の邑造りのために望は動いた。許族の首長とも話した。望は四公の中でも鬼公には親しみを覚え、九公は悪人ではなく、顎公には不信と嫌悪を抱いたが、周公は最もわかりにくかった。二メートルを超える長身の周公なのだが、世間はそれを知らない。周公は自分を大きく見せないように心掛けているとすれば悪気が最も強いのではないかと疑惑を覚えた。望は班を西方担当として補佐に熊を、東方担当は牙とし補佐に龍を据え、北方は呉と虎、南方は詠と員の組み合わせを考えた。咺には四方に走ってもらう。受王が東夷征伐に出発した。望は継が九妃の下から帰ってこないことを憂えていた。参が旧主に戻った後に望は馴を訪ねた。望は、受王と箕子の2人が王朝改革を進める中で、未来の新王朝まで考えていたわけでないことを正直に打ち明けた。二載ほどまえには受王の左右には箕子と比干がいたが、いつのまにか比干の代わりに費中が台頭しており、いまや費中によって政治が行われていた。望は商の兵士となった彪と偶然鉢合わせしたが、彪は望を見逃してくれた。受王は盛大な酒池肉林の会を催した。商の全盛時代を迎えたことを天上天下に知らせるためだった。その一人が討伐の途中で手に入れた妲己だった。