2011年5月31日第1刷発行
表紙裏「1日ゴロゴロしているだけでは、疲れはとれません。体温と光をコントロールして深くよく眠る。『あと味のいい休日』を過ごす。緊張したからだをほぐして気持ちもゆったりリラックス 上手に休めば、からだはもっとラクになる!」
目次
1章 眠りを変えて疲れを癒す9つの習慣
1 「お疲れ」レベルを自覚する
2 眠りと疲れと「肥満」の関係
3 眠りの質を高めて「熟眠」する方法
4 朝スッキリ目覚めるための3つの新習慣
5 光をコントロールして「眠りのホルモン」を活性化する
6 よく歩く人はよく眠る
7 眠れない! そんなときはどうすれば?
8 ぐっすり眠るためのスローダウン呼吸法
9 ぬるめのお風呂でリラックス+入眠効果を上げる
2章 こころのパワー不足を乗り切る11の方法
1 こころの「メモリ不足」を乗り越えるには
2 脳をおだててやる気のスイッチを入れるコツ
3 不安でモヤモヤするときのリセット・メニュー
4 「ムカついた」ときのクールダウン・レッスン
5 「きっちり」に疲れたら、「カッコにくくる」
6 焦る気持ちから自由になる方法
7 緊張する場面でもこころがラクになる自己暗示
8 「あ~行きたくない!」-朝のゆううつの処方箋
9 笑うこと、泣くことで感情をリセット
10 視点をちょっとずらして悩みを「添削」する
11 「自身がない」ときのこころのチャージ法
3章 自分に心地よいリズムをつくる9つのコツ
1 1日1回15分だけ、からだのスイッチをオフにする
2 昨日の疲れによく効く「15分昼寝」
3 「あと味のいい休日」をオンの原動力にする
4 リラックスで脳の「報酬系」を上手に刺激するコツ
5 ネガティブな思考を「スイッチオフ」する方法
6 からだをほぐしてこころをもっとラクにする
7 たまには「NO」と言って自分のペースとリズムを保つ
8 おしゃれに気を遣うほうが元気になる
9 1日、1週間、1カ月…疲れを溜めない期間別プログラム
4章 こころとからだの不調をリセットする12のレシピ
1 なんとなくダルい、が続いたら
2 「もっと頑張らないと」が口癖になってきたら
3 「好きなこと」を楽しめないと感じたら
4 肩凝り、腰痛を軽く見すぎていませんか?
5 怖い頭痛と怖くない頭痛
6 目のかすみは頑張りすぎのサイン
7 上手に水分をとって疲れを癒す
8 疲れにくい体質になるための食べ方
9 おなかの調子はこころの調子
10 食欲がコントロールできないときには
11 脳にいい食べ物で、こころもヴァージョン・アップ
12 食べ物でからだを上手に癒すコツ
大体、実行できているかな。それが確認できたことで良しとしたい。