小泉八雲 日本を見つめる西洋の眼差し 筑摩書房編集部

2015年12月20日 初版第1刷発行

 

アイルランド人の父とギリシャ人の母のあいだに生まれる。名はパトリック・ラフカディオ・ハーン。幼少時にダブリンに両親とともに移住するが、両親の離婚によって親戚のもとで育つ。フランス、イギリスを経て、アメリカに渡る。通信社に就職し、1890年来日。松江、熊本、神戸、東京で暮らす。96年に帰化。海外に日本を紹介する書物を多く執筆。有名な作品は「耳なし芳一」。

 

松江で教師を務めたハーンは、型にはめる教育を嫌い、生徒に考えさせる教育を実施。そこで小泉セツと出会い、結婚する。軍都・熊本は心楽しくなったが、ここで『知られぬ日本の面影』執筆。長男・一雄誕生(後にあと3人の子をもうける)。神戸で帰化して「小泉八雲」。八雲は『古事記』に出てくるスサノオノミコトが詠んだとされる和歌「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」からとる。

 

東京帝国大学文科大学長の外山正一から英文学の講師として迎えたいとの意向を受け、96年に上京。学生たちには「近代的な日本文学の創造に役立てないのならば、英文学の勉強などは何の意味もない」と教える。ロシア民族の偉大さはツルゲーネフトルストイドストエフスキーの作品を通じて理解されたのだから、日本人自身が日本の姿を世界に示す文学を民衆の使う言葉で書くことこそ必要だと。講義を受けた文学者には正宗白鳥上田敏土井晩翠会津八一、野尻抱影などが。また再話文学に力を入れていた。

 

八雲の死後、『日本―一つの試論』1904年出版。この本のおかげで、天皇の責任を問わず、象徴天皇制を生み出した一つの有力の背景とされているそうだ。

 

耳なし芳一は知っていましたが、著者の来歴等については、今回、初めて知りました。明治初期の日本の西欧化に対する警告は、今も私たちが耳を傾けるべきものがあると思います。