ソクラテスの弁明 プラトン 久保勉訳

1927年7月3日第1刷発行 1964年8月16日第23刷改版発行 1977年8月10日第41刷発行

 

 解説(17頁近くにも及ぶ)の末尾に、『弁明』で強調しようとしたプラトンの中心思想がコンパクトにまとめられていた。「ソクラテスは元来祖国に対する愛着のきわめて強い人であり、力の及びかぎり国法を遵守せんとする、義務観念の異常に強い忠良無比の市民であった。従って彼は市民としての義務を果すためには財産ないし身命の如き物質的財宝が危殆に瀕するかぎり、それらには全然無頓着に、喜んで国法に服従した。ただしかし至高の精神的問題の決定に際してのみ、彼は理性の是とするところ、または神の命ずるところに従わんがためには、国法に対して服従を拒むことをも敢てした」

 「無知の知」で有名なソクラテスだが、そのソクラテスの影響力を面白く思わないソフィストから訴えられた裁判で、ソクラテスは自らの信念を披歴し、堂々と正しいことを人々に述べて人々に良き影響を与えているのが悪だというなら、そんな裁判そのものが間違っていると強く非難する。対話で有名だと聞いていたが、最初から最後までソクラテスが自ら問を発し自ら答えるという自問自答形式がずっと続く。前半は「私達は二人とも、善についても美についても何も知っていまいと思われるが、しかし、彼は何も知らないのに、何かを知っていると信じており、これに反して私は、何も知りもしないが、知っているとも思っていない」「されば私は、少なくとも自ら知らぬことを知っているとは思っていないかぎりにおいて、あの男よりも智慧の上で少しばかり優っているらしく思われる」こういう態度を取り人々に影響を与えるソクラテスソフィストのターゲットにされた。そして前半の法廷の最後の方でソクラテスは「徳が富から生ずるのではなくて、むしろ富および人間にとっての他の一切の善きものは、私的生活においても公的生活においても、徳から生ずる」「私がかくの如き言葉によって青年を腐敗させているのならば、それはたしかに危険というべきであろう」「私はただこういうより外はないのである」と(1章から24章)。

 それでも結果は有罪判決。しかしそれほどの大差はない。次は量刑を決める場に移る。ここでソクラテスは自分に相応しいのは何か。それは「プリュタネイオンにおいて食事をさせる以上にふさわしいことはない」という。注を見ると、参政官らの執務する官庁にして国家の中心で、参政官や外国使節、特に国家に功労のあった人々(なかんずく凱旋将軍やオリュムビヤ競技の勝者の如き)はここで国費をもって食事を給された、とあるから、最高の食事を出すように述べたという(25章から28章)。

 これが逆鱗に触れて、判決は死刑判決となる。それが言い渡された後、「私に死を課したる諸君よ、私は敢えて諸君に言う、私の死後直ちに、諸君が私に課したる死刑よりも、ゼウスにかけて、さらに遥かに重き罰が、諸君の上に来るであろう」と。更に無罪投票をしてくれた人々にも話しかける(29章から33章)。

 これが、有名な『ソクラテスの弁明』か。人道的・哲学的な見方をするか、法律的な見方をするか、で評価が異なる書物だろうなあと思う。