私の履歴書 諸井貫一(秩父セメント社長) 日本経済新聞社 経済人5

昭和55年8月4日1版1刷 昭和58年10月24日1版8刷

 

①高等師範から一高へ進む

②東大で“希望”の学問・経済学を専攻

③父の理想を継いで実業界へはいる

④金解禁前後・競争激化で赤字にあえぐ

統制経済の行き過ぎを反省

⑥郵便局長三代目に就任

⑦同憂の士、工業倶楽部に集まる

⑧激動期に思い切って設備を更新

 

明治29年1月11日東京生まれ。一高時代の弁論部では芦田均鶴見祐輔らがしょっちゅう来て指導した、ニーチェの本をリュックに入れて登山に打ち込んだ、東京帝国大学で法学部に属していた経済学科が経済学部として独立し、大蔵省から大内兵衛氏、農商務省から河合栄次郎氏、住友から矢内原忠雄氏ら各界の人材を招いた、大学院助手、講師となった。父が秩父セメントを創立し、実業界入りした方がいいという渋沢栄一さんの意見もあり、秩父セメントに入った。体が弱く医師から30くらいしか持たないといわれたが、何とか今日までやっている。金解禁、企業の合併・合同、買収交渉の頓挫、過当競争と統制のいたちごっこなどを経験し、戦後の追放令の中、経済連名の運営が行き詰まる中で運営委員会を作り、小笠原光雄、永野重雄桜田武の3君と4人で運営に当たった。労働三法が制定され、労働攻勢が始まり、地域別の経営者団体を作った。戦後の経済はインフレとデフレの交錯という言葉が当てはまる。(昭和43年3月秩父セメント会長に就任。同年5月21日死去)