レオン氏郷《上》 安部龍太郎

2017年11月20日発行

 

近江の武将蒲生賢秀の嫡男鶴千代は幼き頃より聡明だった。信長が戦って勝てる相手か否か岐阜城下までに行って自分の目で確かめ、到底敵う相手でないと判断すると、そのことを父に報告した。蒲生家の主城日野城では信長に身方するか否か評定が開かれていたが、父都共に参加した鶴千代は数日で決着がつくと驚くべき予言をした。信長は蒲生家の主君六角(佐々木)承楨の籠城する観音寺城を攻めようとしていた。鶴千代は六角勢の戦ぶりを見て後の参考にするためだと言って観音寺城まで駆けつけたが、その実は織田勢の戦い方を見るためだった。六角承楨らは戦わずして甲賀に逃げ、鶴千代は父の下に戻った。父は鶴千代は自ら願い出たこともあり信長と和議を結ぶために鶴千代を信長の下に人質に出した。信長は初対面で鶴千代の才覚と度胸を見極め、太刀持ちを務めさせた。鶴千代は小姓の中で群を抜く存在になり、信長は嫡男の元服に合わせて、鶴千代も元服させ忠三郎賦秀という名を与えた。将来忠三郎を信忠の補佐役にしようと考えてのことだった。鶴千代は信長の父が以前稲葉山城を攻めた時のことを聞き、弓と槍を組み合わせた戦法は側面に回られると方向転換ができないので脆いという話を聞いた。信長が大河内城に籠城する北畠具教を攻める戦いは、忠三郎にとり初陣となったが、そこで以前に聞いた話を実践で生かし、剛勇の士と知られる日置日向守を討ち取り、大手柄を上げ、忠三郎を娘(冬姫)婿に引き立てた。信長と足利義昭との対立が深まる頃、信長は忠三郎をイエズス会の宣教師ルイス・フロイスに引き合わせた。信長の上洛の命に応じなかった朝倉討伐のため、十万を超える軍勢を向かわせたが、そこで浅井長政が謀叛を起こした。朝倉や浅井の背後に将軍義明がいると見た信長は都に引き返したが、義昭は証拠隠滅を図った。いよいよ信長と義昭の対立は深刻化した。西洋人と交易して列強国と渡り合える国に作り変えようとする信長と公方とでは考え方が違い過ぎた。信長は朝廷を脅しつけて義昭を和議に応じさせた。鯰江城には義昭に呼応した六角承楨が立て籠もり、信長から命じられた忠三郎は百済寺を焼き討ちにした。折しも信玄が他界し、信長包囲網は要を失い、義昭の目論見はもろくも崩れた。信長は義昭を追放処分とし、忠三郎を連枝衆並の扱いをし、信忠に次ぐ位置を与えたたため、忠三郎は他の武将の羨望の的となった。信長は、包囲網のうち、朝倉、浅井、六角を次々と打ち滅ぼし、本願寺一向一揆勢を根絶やしにした。長島一向一揆での惨劇を目にして、心が大きく揺らぎ始めた忠三郎は高山右近から宣教師の説教に誘われて南蛮寺に通い、世界の最新の知識を学んだ。そんな矢先、荒木村重本願寺と通じて叛逆を企てているとの報が入った。義昭は毛利、本願寺、謙信を身方にして新たな包囲網を築きつつあり、これに摂津一国を領する荒木村重が加わると天下統一が頓挫しかねない。右近は忠三郎を介し、信長から村重の宥恕期限を取り付けた。結局、村重の謀叛は決定的となり、信長は高槻城がこのまま籠城を続けるなら、宣教師も畿内の信者もなで斬りにし以降の布教は許さぬと通告し、忠三郎に宣教師たちを連行するよう命じた。右近が投降期限までに投降せねば宣教師たちを火あぶりにすることが決まっていた。忠三郎は、死を目前に控えた恐怖をやすやすと乗越える者達の姿を見た。右近は開城すれば有岡城で人質になった嫡男と姉妹が殺され、開城を拒否すれば宣教師らが処刑されるという板挟みの中で、一人、城から出てきた。高槻城をようやく受け取った信長は、忠三郎が連れてきた右近に会い、キリシタンの保護を訴える右近の言うとおりの褒美を与えた。