マハティールの履歴書 マレーシア第4代首相 ルック・イースト政策から30年 マハティール・ビン・モハマド

2013年5月13日1版1刷

 

表紙裏「日本を手本とするルック・イースト政策を掲げ、マレーシアの工業化・近代化を成し遂げたマハティール。第Ⅰ部では、日本企業と連携した、初の国産自動車プロトン・サガの開発、先進国入りを目指す中長期計画の立案、アジア通貨危機の内幕といった、首相時代のエピソードを中心に、家族に対する想い、アジア的価値観、9.11後の世界認識、教育論までを語る。第Ⅱ部に日本経済新聞に連載された「私の履歴書」を収録。」

 

・第Ⅰ部 マハティール、語る

教師の息子で一般市民に過ぎないマハティールは医師から政治の世界に入りマレーシア政府の頂点への道を開いた。首相になった瞬間から家族に属することができなくなり、東に見習えという標語で日本と韓国を手本として(ルック・イースト政策)進んできた。日本にいると、日本から見た諸外国のことしか視界に入らない。本書は、マレーシアから見た日本がどのような国で、日本には何が求められているのか、また日本の何が欠点なのかが語られている。また日本にいると、欧米の姿も日本から見た欧米の姿しか見えないが、マレーシアからすれば、欧米がどういう国々として映っているのかがよく分かる。そういう意味からすると、本書は、マレーシアという国が国際社会の中でどういう立ち位置を持っているのかがよく分かる本だ。特に著者が「ヨーロッパ」を語る時、自らが反欧州であることを印象付け、多くの欧州の友人たちを傷つけることを考慮して、この章を加えるか迷ったが、アジア人の目を通した欧州人を人々は知るべきであり、欧州人が非欧州人が何を考えているかを知る必要が考えて、あえてこの章を載せたと語っている部分を読んだ時に、それを痛感した。どういう中身なのかは、是非とも本書を読んでもらいたい。

・第Ⅱ部 私の履歴書(平成7年日経新聞に掲載)

1925年12月20日、英領マレー(植民地)ケダ州の州都で生まれた。父は官立英語学校の初代校長で、普通の家の出で苦労して公職を得た。植民地とは言え、彼等による統治はマレーの人々にとり必ずしも悪いことではなく、マレーの人々にとり支配されているとの実感は薄く、あこがれや尊敬の方が大きかった。日本の占領後、日本が無条件降伏し、戦争が終わったことが分かると嬉しい気がした。マレー人の民族意識が高まり、マレー人の政党UMNO(統一マレー国民組織)が1946年5月に発足した。UMNOは、今の与党である国民戦線(連立政権)の中核組織である。シンガポールマラヤ大学医学部に進学する奨学金を得て医師としての知識を一通り身につけて卒業後医師として働いた。開業医になった1957年8月31日マレーシアは英国

から独立した。東京オリンピック開催の年に総選挙に立候補し政治家として第一歩を踏み出した。中央政界でマハティールはマレー人の権利を拡大すべき、マレー人優先政策の持論を強く主張したが、当時の論敵リー・クアンユーは中国人、インド人にも対等な権利を与えるよう主張し、3人種をまとめて「マレーシア人」と呼んだ。リーとの激しい論争がもとで65年マレーシアと袂を分かち、シンガポールは中国人中心の国家として独立した。当時、人口の3割の中国人が経済を握り、マレー人との格差が開き、政治はマレー人、経済は中国人という図式の中でマレー人と中国人とが衝突して大量の死傷者が出た。選挙で敗れ、UMNOから除名されたが、マレー人の抱える問題を書物に書き、「マレー人が力をつけるまで優遇措置を与えるべきである」とする『マレー・ジレンマ』を書き上げた。国内では発禁処分とされたが、政府の政策に書物に書いたことが踏まえられていた。マハティールを除名した首相が辞任し、新しくラザク主張が誕生すると復帰が認められ、教育相に任命された。日本への初旅行は1961年。戦争を通じて知る日本人とは違う親切な日本人の姿を発見した。10年後、FIMAの会長に就任後、三井物産常務でクアラルンプール駐在の鈴木一正氏はパイナップル缶詰の米国向け輸出拡大で一緒に苦労してくれ、両国関係の発展に大いに貢献してくれた。81年に首相となり、ルック・イースト政策を提唱し、日本に対しては過去のことを振り返るよりも未来志向で発言するようになった。その後第4代首相に就任した。マレーシア政府と三菱は合弁会社プロトンを設立し、国産車を完成させた。スルタンの特権剥奪のための憲法解説案を提出し、93年に議会で圧倒的支持を得た。イスラムの正しい教えを広めることでイスラム過激主義への回復を説く勢力の封じ込めを行った。67年に発足したASEANは95年にベトナムが加わり7か国となった。ミャンマーカンボジアラオスも加わって近く10か国になると思う、ASEANはますます発展すると思う。