2021年4月1日初版発行
表紙裏「魚目は若い頃、橋本鷄二や四、五人の仲間と共に鎌倉の虚子の家に句を見てもらいに通っていた。(略)それぞれが墨書してきた自分の句を、恐る恐る虚子にさし出す。すると虚子はおもむろにその句稿を持って書斎に入ってゆき、選句をしてくれるのだった。やがて、虚子から選句をしてもらった句稿を返されるのだが、誰もその場でそれを開けて見るものはいない。うやうやしく押しいただいて、少し虚子と雑談してからおいとまするのであった。帰ることになって虚子の家の門を出るやいなや、皆いっせいに中身を見る。良いと思われた句には赤丸や赤いちょぼの印がついている。魚目がどきどきして開けてみると、何も印がついていない。勇気をふり絞って家に戻って「あのう」と言って句稿を虚子に見せると、虚子は「ああ、そうだったな」と言って句稿を持って再び書斎に引き返された。ああ良かったと喜んで待っていたところが、戻って来た句稿には、何の印もついていなくて、ただ最後に「虚子」と句稿を見たというしるしの名前が書き足されていたという。結局一句もとってもらえなかったのだ。その時の帰りの汽車では、どんな気持ちだっただろう。
巻末の「美を求めて」によると、魚目の句には男の強さがある、直線の剛直さがある、いさぎよさがあり、しなやかさと艶がある、一本芯が通っており、詩がある。(魚目にとり)虚子は特別な人だった、結婚式の仲人になってもらい、子供の名付け親にもなってもらった、魚目は存問の作家である、俳句の師としての魚目は私が選んだ、(魚目に強く惹かれたのは)冬の厳しさ、冷たさ、純粋さ、透明さを持った美なのである、とのこと。
悼むとは湯気立てて松見ることか 『秋収冬蔵』昭和44年
夏花摘あるけばうごく山の音 『秋収冬蔵』昭和45年
日々水に映りていろのきたる柿 『秋収冬蔵』昭和47年
最澄の瞑目つづく冬の畦 『秋収冬蔵』昭和49年
雪ごもり虚子道鏡を習ひしや 『天地存問』昭和51年
負真綿からだからだと母の声 『紅爐抄』昭和55年
死はかねてうしろにされば桃李 『紅爐抄』昭和57年
山の蛇棒の如くに飛ぶといふ 『草心』昭和61年
美しきものに火種と蝶の息 『薪水』平成元年
松風に気性はげしき蟻出でし 『薪水』平成6年
青空や三河の国の餅の音 『薪水』平成6年
今ゆきし霰よ虚子の華奢な手よ 『松下童子』平成9年
先の解説がなんとなく分かるような気がする。。。