1995年12月7日初版発行
道誉は柏原城西に本陣を構えた。六波羅探題は京を捨て、仲時は近江に逃げ込んだ。大覚寺統の後醍醐帝は伯耆船上山にあった。二股をかけていた高氏は名越高家が赤松勢に討たれた時に肚を決めた。道誉は太平寺に行った。そこには光厳帝ほか、後伏見、花園の両院も神器もあった。高氏は六波羅に本陣を置き、道誉は仮の館で弟の直義にも会った。高氏は直義に道誉の館に赴き、神器を御所へ移せと命じた。関東では新田義貞が兵を挙げた。京は騒然となっていた。鎌倉が落ち、幕府も崩れ始めると早かった。信貴山から動かない大塔宮は征夷大将軍を望んでいた。高氏は帝より尊の字を与えられ、尊氏となっていた。道誉の仕事は市中見廻りだった。武士たちはもめ事を公平にさばく棟梁を望んだが、公家が入ることで面倒になっていた。河原で戦の調練をしていた大塔宮護良は、道誉に、武士は土地を持ち、朝廷のみが軍勢を持てばいいと言うが、道誉には公家が舞い上がっているとしか思えなかった。千種忠顕がその典型だった。後醍醐帝と尊氏の暗闘が形として見え始め、尊氏は親政の要職につかなかったが、朝廷にまで力を及ぼしていた。尊氏は道誉を呼び、道誉がまことの味方なのか分からない、後醍醐帝は嫌いになれない、大塔宮の力は崖の淵まで押し込んだ、気になるのは奥州へいった北畠顕家卿で、欲しい武将は楠木正成と赤松だと言った。道誉は尊氏に、自分は近江を動かないと言い、尊氏はその意味をしばし考えた。尊氏が阿部康子と近づいているとの噂が聞こえてきた。大塔宮は捕縛され、鎌倉への配流が決まった。大塔宮の存在がなくなり、帝と尊氏はしばしばぶつかるようになった。大塔宮にかわって新田義貞の存在が大きくなり、関東で大きな反乱がおきた。尊氏は勅許と征夷大将軍を求めたが、帝は拒絶した。尊氏は、征夷大将軍が成良皇子に与えられると、勅許を待たずに進発した。足利軍が近江に入ったところで、道誉は動いた。直義は三河で待ち、それまでは道誉が先導するつもりだった(第1章 激流)。
大井川で、道誉は三千の軍で二万の敵を蹴散らした。鎌倉は再び落ちた。尊氏追討の軍勢が京を出発した。総大将は新田義貞だった。武士と武士の争いに見えるため、尊氏を朝敵と思う者がいなかったのは尊氏にとり幸運だった。道誉は、帝は義貞より尊氏や道誉のようなばさら者を好いておられるといった。ばさらとは何だと尊氏が尋ねると、道誉はただ毀したいと思う男のことだと説明した。北畠顕家が率いる数万の軍勢が鬼神の如き勢いで美濃に入った。尊氏は北畠、新田の追撃を受け、丹波へ退き、丹波からも逃げた。帝は京へ戻った。尊氏に持明院統光厳院の院宣を手に入れろと言ったのは赤松円心と佐々木道誉だった。本物のばさらは帝のありようまでも毀そうとしていた。尊氏は一旦は九州に落ちたが、錦旗と源氏の旗を掲げて再び息を吹き返した(第2章 京より遠く)。
北畠軍は陸奥へ帰った。尊氏は九州で十倍の敵を打ち負かした。尊氏の九州での動きを黙視できなくなった朝廷は貞義を大将とする討伐軍を送った。正成が道誉を訪ね、帝と尊氏を取り持ってもらいたいと申し出た。正成は足利による倒幕の戦で燃え尽きていた。道誉はとりもつことはしかねると断った。播磨では赤松円心が討伐軍を受け止めてよく耐えた。正成は寡兵で奮戦して自刃し果てた。義貞は闘わずして卿へ後退し、帝とともに山門に逃げ込んだ。尊氏は近江を足利一門で固めるために小笠原貞宗を送り込み、道誉が力を合わせるよう仕組んだ。京で幕府を開く場合に近江は大きな意味を持つからだ。天に二人の帝ができた。もっとも道誉は計略で小笠原貞宗を近江から追い出し、尊氏は悔しがったが、笑いもした(第3章 いかなる旗のもとに)。
征夷大将軍にならずとも尊氏は事実上の幕府を作り、武士に恩賞を与えた。戦むきは高師直、政事むきは直義とし、その上に尊氏がいた。道誉に三万の兵を出すよう尊氏は求め、道誉は動き始めた。十数万の軍勢を引き連れて北畠軍は美濃を駈けた。道誉は三万の兵を集めることに成功した。どこか精彩を欠いた北畠軍は近江に入らず伊勢に回ると師直の大軍に敗れ、新田義貞は越前で死んだ。不意につまらくなった。それで正式に征夷大将軍になることを決めた。征夷大将軍をたやすく手が届くところまで引き降ろした。尊氏が就いた征夷大将軍はかつてと同じものではなかった。尊氏は道誉の腹を切らせたかった。そうさせられなければ道誉はいつまでも尊氏を嗤い続けるだろうという予感があった(第4章 征夷大将軍)。
後醍醐帝が死去した。道誉は天台三門跡のひとつ白河妙法院の山法師とひと悶着起きたことを理由に焼討ちし灰燼に帰したため、出羽に遠流となった。だが、道誉は叡山の聖獣とされている猿の皮を尻に敷くような男だったために尊氏は素直に出羽に行かないことを見越していた(第5章 猿の皮)。